<内側から見た自閉症>

〜子育てネット〜

『発達障がい児の子育て』

〜ノースカロライナの現在〜

※佐々木正美の言葉※

  私は、1982年に「ティーチ(TEACCH)」に出会いました。ティーチは、日本語に

 訳せば「自閉症および関連するコミュニケーション障がいの子どもへの対応と教育」

 となります。ノースカロライナ大学医学部のエリック・ショプラー先生によって始

 められた療育プログラムであり、今では世界中で実践されています。

  実は、当時、いろいろ試行錯誤しながらも、自閉症児の療育に優れた成果を上げ

 ることができずにいた私にとっては、そのプログラムは目からウロコの内容でした。

  その基本は、自閉症の人が必要としている配慮をすることであり、一人ひとりに

 合わせて生活しやすい環境を整えてあげることにあります。ですから、訪問したノ

 ースカロライナの学校には、子どもたちが安心してこもっていられるクールダウン

 ルームがありました。また、戸外で子どもがパニックを起こすと、保護者が「この

 子は……」と周囲に示して理解を求めるカードがありました。すると、周囲の人は

 静かに見守ってくれるのです。

  その後、何回か、ノースカロライナを訪れていますが、最近は、このカードをま

 ったく見かけません。カードだけでなくパニックを起こしている子どもを見ること

 が、ほとんどないのです。家庭や学校だけでなく、地域社会や職場など、さまざま

 場所で、自閉症の人が無理なく活動できるように配慮し、環境づくりの努力をして

 きた四十何年間の成果なのだと思います。

  わたしたちの社会も、かんしゃくを起こさないように環境を整え、子どもたちを

 傷つけずに穏やかな時間が過ごせるようにしていきたいと思います。

        ○

 これは、番外編。

 ノースカロライナの現在と言うか、ティーチの現在、とでも言うべきか。

 佐々木正美は、三十年くらい前に、ノースカロライナで、ティーチに出会い、衝撃を受けてい

る。その時でさえ、学校の教室には、クールダウンのための部屋があり、外に出るとパニックに

なった子の理解を求めるカードがあったと言う。

 それだけでも、驚異的な先進性だが、現在では、その必要がなくなってきていると言う。

 ノースカロライナというのは、自閉症者と定型発達者との間に、橋がかかっている、かなり理

想的な状態に近くなっていると言えるのではないだうか。

 それでは、日本はどうなのだろう?

 そこまで行けているとは、とうてい言えないと言わざるをえない。

 だが、それでも、僕の経験から言うと、養護学校(総合支援学校)の高等部の子で、まったく

手の出しようがない感じの自閉の子は、ほとんど見なくなっていると思う。昔は、言葉も伝わら

ず、「常同行動」に入り込んでしまっている子が、結構いたものだ。(先生の中にも、「この

子たちには、内面はないんだ」と言っている人たちがいた。)

 今は、ほとんど見なくなった。

 そういう意味では、進んでいる感じはするのだが…。

(この項、了)

もどる