~「空気を読む」~
アスペルガー症候群、自閉症の人は、 場の空気を読むのが苦手というけれど、 まぼを見ていると、 「空気は読めるけど、どうしていいかわからない」 タイプなのかな? とずっと感じていた。 その読みが決定的になったのが、 小学5年生の秋。 あーちゃんのお友だちYちゃんが、 わが家に泊まりに来た日のこと。 Yちゃんは、まぼにとっても 一緒に過ごしやすい子で、 すっかり舞い上がってしまった。 そのせいか、夕食の間じゅう オーバーアクションで、 延々とクイズを出しっぱなし。 親(バカ)の目から見れば、はしゃいでるのが見え見えで、 憎めないヤツと笑い飛ばしちゃうとこだけど、 5年生の女子の目から見たら、 「うるさい」以外の何ものでもないよね。 まぼ、気づいてないのかなあ、 恐竜と算数ネタばかりじゃん、 と内心やきもきしていたら、 女子組が部屋に 引き上げていったあと→。 ボク、乱暴はしなかったけど、しゃべりすぎだったかな~ やっぱりまぼなりに感じていた。 まぼいわく、「うれしくてはしゃいじゃうと、 何がなんだかわからなくなっちゃうんだよ~」……と。 アンテナの感度が強すぎるんだろうね。 うれしいのも悲しいのも腹が立つのも、 マックスで反応しちゃうんだものね。 そりゃ、コントロールも大変だ。 「暴れんぼ菌がぜんぜん出なかったもん。 クイズでコントロールできたのはすごいと思うよ」 「そうかな」 「そうだよ」 空気は、感じすぎるくらい読めてるまぼ。 だったら、うまくいった! 大丈夫! って感覚も、 たくさん感じとってほしいな。 照れ笑いしているまぼを見ながら、しみじみ感じた母だった。 ○ アスペルガーや発達障害タイプの子は、「空気が読めない」というのは、発達障害の概念が出 始めた頃、しょっちゅう言われていたし、「発達障害のある人の犯罪」が起こった時などにも、 よく引き合いに出されていた。だが、それによって、ずいぶんと「誤解」されてしまったと思 う。アスペルガーの子は、「何を考えているのかわからない」と言うように。 でも、実際に付き合ってみると、この印象は、まったく違っている。 外側から、間違って作られた「虚像」に過ぎない。 僕も、じゅんさんと同意見なのだが、アスペルガー者や発達障害タイプの人たちは、まったく 「空気が読めない」ということではない。もちろん「苦手」ではあるし、人によって個人差があ ると思うのだが、「空気」は、何となく読めていても、定型発達者が期待しているような「言 動」ができないために、外側から見ると、まったく「空気が読めていない」と思われてしまうこ とが多いと思う。 「まったく空気が読めない」のと、「ある程度は、空気は読めているけど、期待されている行 動ができない」のとでは、まったく違っていると思う。 (この項、了) |