<内側から見た自閉症>

〜東田直樹〜

『自閉症の僕が残してきた言葉たち』

〜「話せる」ということ〜

  話せることは、ぼくにとって、ずっとあこがれでした。

  声が出せるのに、自分の思いどおりに話せない人間なんて、いったいどの位いる

 のでしょう。

  話すことでみんなは、相手のことを知ることができます。自分のやりたいことを、

 伝えられます。話すことで出たことばが、その人のすべてなのです。

  ことばが話せないということは、頭が悪くようちで、なんにもわかっていないの

 と同じに思われることなのです。自分をあらわす方法がないのだから、しかたあり

 ません。苦しくなってあばれると、

 「いやなんだ。やりたくないんだ」

 「がんばって、がまんしようね」

  と、言われます。

  ぼくは、心の中でさけびます。

 (ちがう、そうじゃない。ぼくはみんなのようにやりたいのに、しゃべれないのが

 つらいんだ。どうしてぼくは、みんなとちがうの)

  どこへも行き場のない気持ちでぼくは、悲しくなります。病院へ行ってもどこへ

 行っても、ぼくはなおりません。だれからもわかってもらえない、ということは、

 ぼくは世の中で生きていても、死んでいるのと同じです。みんなの所にはいるけれ

 ど、決してみんなのようにはなれません。思ったことを自由に話して、自分の意見

 を発表することは、ありえないのです。

  すごくつらくてみじめな時も、おもしろくて楽しいときも、ぼくの言葉はそれを、

 人に伝えてはくれません。

  たくさんのことばは、いったいどこから出てくるのでしょう。思ったことが、す

 ぐ言えるというのは、どういう感じなのでしょう。

         ○

 内言語(自己表出)があるのに、言葉を話すこと(指示表出)ができない自閉の子は、結構多

いと思う。

 それが、どれほどつらいことか、東田直樹くんの言葉は、とてもよく語っている。

 言葉を話せないということは、「頭が悪くようちで、なんにもわかっていないのと同じに

思われること」だ、と。それで苦しくなって暴れても、どうして暴れているのか、その意味は

わかってもらえない。

 確かに、教師は、言葉の話せない生徒は、「頭が悪くようちで、なんにもわかっていない

と見なす傾向があると思う。

 総合支援学校の教師は、東田直樹くんの言葉に、耳を傾けるべきだと思う。

(この項、了)

もどる