<内側から見た自閉症>

〜樹邑亞美〜

『息子よ、それはそれでいいのかい』

〜グレーゾーンの難しさ〜

  ナルの中学では年が明けた二月に、必修のスキー教室があります。宿泊の伴う活

 動は初めてではないけれど、泊りがけということには、やはり毎回不安を感じるも

 のです。

  そんな一月の半ば、担任の先生に会う機会がありました。するとありがたいこと

 に、向こうから「スキー教室のことで何か心配事はありますか」と聞いてきたので

 す。

 「小学校の時もそうだったのですが……」と、気温の感じ方についての不安がある

 ことを伝えました。

  ナルは今いる場所が暑ければ真冬でも上着を持たず出かけようとしたり、またそ

 の逆もあったり。そして三段ベッドの一番上で寝ているからか冬でも扇風機を使っ

 たりしていました。

  先生の答えは……。

 「そんなの大丈夫ですよぉ〜」

  私は大丈夫でないとは思っていません。そのようなことがあると一例を言ったま

 で。

 「お母さん。彼がウエアも着ないでスキー場へ行ったらそりやあ私も言いますけれ

 ど、ちょっと上着を着ないくらいでは別にここ言ったりはしませんよ」

  そんな風に続けたのです。

  何をどう説明していいか……。発達障害……特にグレーゾーンであるわが子には、

 とっても困るといったことはないのかもしれませんが、小さな困惑は日々あるもの。

 そのひとつひとつにいちいち注意を払わなくてはいけない、というものではないか

 もしれませんが、まったく気にしないではいられない……。

  私がそばにいればナルに理解しにくい言い方も私が言いかえたりできますが、そ

 ういう理解者がいない中では失敗や困惑があるのではないかとの心配は拭い去れま

 せんでした。

  イラッとお腹からこみ上げるものがあり、なんと言おうかと少し口ごもり考えて

 しまいましたが、私は先生に固い口調でこう言ったのです。

 「でしたら結構です。発達障害については理解してくれる人はしてくれるし、今こ

 こで先生にいろいろ言っても分からないものはきっと分かりませんから」

 「ナル君はそう診断されているのですか」

 「そうじゃあありません。ナルはグレーゾーンです」

 「ではグレーゾーンと診断されたのですか」

 「診断がつかないからグレーゾーンなんですっ! もういいです」

  最後の言葉はきっときつい言い方だったに違いありません。

  そして現役の教師の発達障害の理解はそんなものだと改めて知らされました。

  なんだか説明をするのも馬鹿らしく思えたのです。

 「グレーゾーン」

  その言葉を取り上げて、それを診断名かと聞く教師がいることに少なからずショ

 ックを受けました。ちょっと考えればグレーゾーンなどという病気があるかどうか

 わかりそうなものです。担任は「グレーゾーン症候群」という障害があるとでも思

 ったのでしょうか。

          ○

 これは、番外編。

 グレーゾーンの子のお母さんは、大変だと思う。

 僕は教師であり、同時に三人の子供を育てているが、中学校の先生との対応が一番難しかっ

た。何度か、よほど学校に文句言いに行ってやろうかと思ったことがある。

 ハッキリと自閉症であるならば、まだ傾向を言うことはできるが、グレーゾーンは、心配を細

かくあげれば切りがなくなってしまうし、「性格」や「親の育て方」の問題だと取られやすいか

ら、なおさら難しい。

 どうしても、食い違ってしまう。

 たぶん、この担任は、「口うるさい母親」と思っただろうし、子供の問題もそのせいだと思っ

たかもしれない。

 また、教師(学校)というのは、「診断」がないと動けない(動かない)のも、その通りだ。

僕も何度か、閉口したことがある。自分で「臨床心理士」の資格を取ろうかと、真剣に考えたこ

とがあるくらいだ。

 もうひとつ言いたいのは、この担任の「理解が酷い」のも事実だ、ということだ。

 僕は、もうちょっとは進んでいると「期待」していたのだが、この本は、2013年2月の出

版となっているから、残念ながら、この先生の対応が、日本の学校の現実だし、発達障害に対す

る平均的な先生の対応だと考える他ないような気がする。 

(この項、了)

もどる