<内側から見た自閉症>

〜じゅん〜

『発達障害のあるこのこころを育てる』

〜言葉の勘違い〜

  まぼって言葉を聞くとき、耳から直接聞いていない気がする。

  耳から入った言葉を、頭に映像として焼きつけてる感じ。

  よくある「聞きまちがい」とは違うんだよね。

  小学1年のときの、ある日の夕食どき。

  いきなりまぼが、

  「お母さん、コリコリってなあに?」

  と尋ねてきた。

  コリコリって、あのコリコリ? 鶏の軟骨の回さ‥‥‥てヤツ?

  どう説明したらいいんだろう?

  しばし考え込んでいたら、

  「『もう、コリコリ』ってお友だちが言ってたんだけど‥…・」

  それ、『こりごり』じゃないの?

  思わず吹き出しちゃったけど、

  純粋に音だけの聞きまちがいだったら、

  こんなまちがえ方しないよね?

  さらにその数日後、みんなでしりとりを      

  していたら、

  「す……す……すんかく!」

  すんかく? 寸角? 三角?

  「ほら、あのクサイ動物」

  そりゃ、スカンクだっちゅーの。

  これも耳からの聞きまちがいだったら、

  こんなまちがえ方はしないよね?

  どちらかというと、キーボードの入力ミスみたいだなと、

  まぼの脳内をのぞいてみたくなったオモシロ勘違いだった。

       ○

 なるほど。

 確かに、この言葉の勘違いの仕方は、独特だと言えそうだ。

 「もうコリゴリ」を聞き違えて、

 「コリコリ」という視覚的な「音の形」として覚えている。

 定型発達なら、意味や感覚の感じとして覚えるだろう。

 また、「スカンク」も、「視覚的な言葉」として覚えていることがよくわかる。

 どちらも、視覚(感覚)優位の考え方で、興味深い。

(この項、了)

もどる