〜「未来の中の反省」〜 さて、最初から身も蓋もない書き方をして恐縮だが、自分の失敗を後悔させること で、非行少年の反省が深まったという話を私はほとんど聞いたことがない。 というより、そうした指導法の効果には、あまり期待できないことなど、少年非 行の専門家ならみんな知っていることなのである。 なぜならば、動かしがたい過去の現実(非行)に着目することで、そこには含ま れていない自己を立て直す新しいイメージが形成できるほど、彼らは器用な子ども ではないからだ。 すなわち、発達障害の有無には関係なく、視点を過去に向けるやり方は、非行の ある子どもへの指導には適さない場合が多いのである。まして発達障害のある子ど もでは、過去の不快な失敗経験に着目させても、その先に待っているのは泥沼くら いのものである。 それではどうすべきか。その答えは、子どもの視点を過去にではなく、現在を起 点とした未来に向けることである。そこでまず行うべき教示は、「君が再度非行を 引き起こした場合と、非行を起こさなかった場合とで、君と家族との関係、君と学 校の先生との関係、君と友達との関係、そして君の進路はどう違ってくるのかを考 えてみよう」である。このやり方は、一度に全部考えさせるより、小分けにして、 たびたび(例えば毎日の宿題として順次)想起させたほうが、おそらく指導効果は 高くなる。 これは、要するに自分の行動の結果を考える練習にあたる作業である。そしてこ の練習は、社会的なみそぎの範囲を超えて、子どもが新しい行動や認知を形成する ための基礎工事にもなっていく。 非行のある子どもへの指導に、仮に「反省」という方法があるとすれば、おそら くこのやり方である。つまり過去をかえりみるのではなく、未来を適切に構成する ための練習を積み重ねること、これこそが反省指導だと私は考えている。 ○ 小栗正幸の言っていることは、相当に説得力があるように僕には思われる。 「非行少年」などの場合、やったことの「反省」をするというのは、とても難しい。「自分 の失敗を後悔させることで、非行少年の反省が深まったという話を私はほとんど聞いたこ とがない。」というのは、その通りなのではないだろうか。そして特に、発達障害などがある 場合、「反省」することは、特に難しい。 小栗正幸のように、「未来の中で反省する」ことを考えるのは、良い方法のように見える。 これは、たとえば、ニキ・リンコのこんな記述と一致すると思える。 ○ …いちばん「自分はこれが弱い」と自覚しているのは、 「逆走」である。 「逆走」とは、因果の流れを、反対にさかのぼること。 これが、理屈の順を追って想像していくのであれば、そんなにむつかしくない。 「AをやったらBになるから、きっとCになるだろう。そしたらDすればいいし… …」と考えていけばいい。 そりゃ、人より遅いし、結果的にハズレてることもあるとは思うよ。でも、少な くとも、「ここはいっちょう想像力をはたらかせて、考えてみなくては」と思いつ くことくらいはできる。運転技術や、馬力はともかく、エンジンくらいはかかる。 ところが、「Bになってるってことは、Aされたからかな?」とか、「Dしてい るところを見ると、さてはCだったのかな?」とか、下から上へたどるとなると、 考えてみることすら思いつかないことがある。「そう、なっているのね」と納得し てしまうだけ。あるいは、「ほえ?」と、口を開けて見ているだけ。 ○ ニキ・リンコにとっては、「順行想像」はやさしいが、「逆行想像」は、難しい。 発達障害を伴った「非行少年」にも、それは言えると思える。 小栗正幸の「非行少年」への考えと、ニキ・リンコの言葉は、とてもよく一致している。 「逆行想像」ができなければ、「反省」は難しい。 「反省」ができるためには、「逆行想像」をして、そこから「抽象化(一般化)」ができ なければならない。 小栗正幸の言うような「未来の中に反省を見る」方法は、本来なら難しい「逆行想像」の 問題を「順行想像」の問題に変換する方法だと言えると思う。 (この項、了) |