<内側から見た自閉症>

〜細川徹・編〜

『発達障害の子どもたち』

〜エアコン博士〜


  光雪くんはエアコンの室外機がとても気になる小学校四年生の男の子である。夏

 になりあちこちの家のエアコンが回りはじめる季節は、光雪くんにとって一年でい

 ちばんわくわくする忙しさで埋まるときである。エアコン博士としては、回ってい

 るエアコンの室外機をあちらこちらと見回らなくてはいけないからだ。光雪くんと

 いっしょに道を歩くときは、わずか数百メートルの距離でも、回っている室外機の

 ところで立ち止まり立ち止まり注意深い調査をしながら歩くために、優に三○分は

 過ぎてしまう。「ねーみてみて。長尺配管だよ。ちょっと長すぎるよねー」「これ

 はスイングコンプレッサーかなあ」「あ、三菱の蓋と似てる!ほら!」などなど、

 目をきらきら輝かせて博士の調査内容を報告してくれるのだ。よくここまで知識と

 観察を結びつけることができるなあと感心させられるのもしばしばである。

        ○

 アスペルガーの子のこだわりの一種なのだが、「エアコン博士」というこだわりは、初めて聞

いたので、書き留めておく。

 それにしても、確かに、とてもアスペルガーらしいこだわりで、笑ってしまった。エアコンを

チェックしている映像まで、見えてくるようだ。

        ○

  エアコン博士のもう一つの得意な領域、それは漢字である。四年生では習わない

 ような漢字…というよりも、大人でもほとんどの人が書けないだろうと思われるよ

 うな、例えば「憂鬱」「便箋」「怒濤」などの漢字にもとても詳しい。いうまでも

 なく学校の漢字テストは当然のように毎回一〇〇点である。どちらかというと、エ

 アコンの室外機の詳しさは学習のなかに直接生かされるものではないが、この漢字

 の習得ぶりはそのまま点数として光雪くんにとっても学級の子どもたちにとっても

 わかりやすいかたちで生かされるものである。漢字に関しては、作文の時間に隣の

 席の子から「〜ってどういう漢字だっけ?」と尋ねられてすぐに答えるなど、頼り

 にされている姿もよく目にする。光雪くんにとって漢字の世界は自分の自信を守る

 大切な世界となっているのだ。

        ○

 「漢字博士」も、アスペルガーにはありがちなこだわりだが、この場合は、クラスの中での人

間関係にも役立っているし、自分の自信にもつながっているので、とても良いことだ。

 また、「字義通り」に意味を取ってしまう例として、楽しいエピソードも書き留めておく。

        ○

  ある日光雪くんの家に電話したときに、電話口に出た光雪くんに「お父さんいる

 ?」と聞いたところ「いる」と光雪くんが答えた。わたしはてっきりお父さんに代

 わってくれているものと思い、そのまま黙って待っていた。ところがいつまでたっ

 ても電話口にお父さんは出てこられず、再度私が「もしもし」というと「はい」と

 いう光雪くんの声。そこであらためて私が「お父さんと電話を代わって」というと

 「はい、お待ちください」という丁寧な応対が返ってきたのだ。たしかに「お父さ

 んいる?」とこちらは聞いたのだから、いるかいないかを答えた光雪くんは正しい

 のだけれど。こんなふうにいわゆる「字義どおり」の対応は、他の場面でも共通し

 て現れるようである。

  その一つが、決まりごとには、そのことばの内容にとても忠実であるということ

 である。まだ小学校入学前のときの横断歩道でのエピソードである。光雪くんとお

 母さんが横断歩道を渡っている途中で、歩行者用信号が青から赤に変わってしまっ

 た。急いで渡りきってしまおうとするお母さんのスカートをひっぱり、横断歩道の

 真ん中で「赤は止まる!」と言ってきかず泣き叫んだらしい。「歩け」の青信号が

 点滅していることや、信号の黄色の「注意」の意味や、前述のエピソードのように

 渡っているのに「止まれ」の赤信号に変わったときなど、渡らず戻るのか急いで渡

 りきってしまうのか混乱するのだろうか。いや混乱するまでもなく、あいまいな場

 面では大原則の一義的な意味内容に戻るというのが、光雪くんのやり方なのかもし

 れない。

        ○

 確かに、字義通りにとると、「お父さん、いる?」と聞かれて、「いる」と答えるのは、正

しいことになってしまう。電話の主の意図(お父さんがいたら、代わってほしい)までは伝わっ

ていない。

 横断歩道も、(お母さんは困っただろうが)エピソードとしては、興味深い。

 渡っている途中で、信号が赤に変わると、「赤はとまれ」と言って、横断歩道の途中で止まっ

てしまう。これも確かに、字義通りに受け取ってしまうアスペの子にはありえることだ。お母さ

んは、無理して信号を渡らない方がいいように思える。

 僕の知っている子は、夜遊びの癖があったのだが、お母さんに「11時には帰りなさい」

言われて、次の日に、お母さんが、「帰って来なかったじゃないの」と言ったら、「11時

には帰ったよ」「それからまた出て行った」と答えたらしい。

 これも、お母さんの意図(11時までに帰宅して、ずっと家にいなさい)が伝わっていない例

だ。

(この項、了)

もどる