<内側から見た自閉症>

〜テンプル・グランディン〜

自閉症の才能開発』

〜観察者〜 

           ○

  高校時代の日記に私は次のように記している。

 「人はいつも冷たくて非人間的な観察者であってはならない。参加者であるべきな

 のだ」と。

  しかし今でも、私は観察者という有利な視点から考えている。二年前に、一つの

 クラッシック音楽が、私のイマジネーションを鮮やかにかきたてるテストを受けた

 のだが、それまで私はその違いに気がついていなかった。私のイメージはほかの人

 のに似ていたが、いつも外から眺めているものだった。ほかの人たちはほとんどが

 イメージの中に入り込んでいた。例えば、ある曲は輝いている水面に浮かんでいる

 船をイメージさせた。私のイメージは絵はがきのような、外側から見た風景だった

 が、ほかの人たちは自身が船に乗っているイメージを浮かべていた。

  私はこれまでずっと観察者であり、いつも自分を外から観察してきた。高校時代、

 学校の集団生活に参加できなかった。第一、ほかに考えるべきたくさんの興味深い

 ことや、科学実験などがあるのに、なぜ服装のことが重要なのか理解に苦しんだ。

 エレクトロニックスや実験心理学のほうが、衣服よりも興味をそそった。クラスメ

 ートたちは、宝石や他の空疎なことを話題にして、何時間でも立ち話をしていた。

 いったい何の役に立つというのだろう? とても私に入りこめる世界ではなかった。

 この仲間とは合わなかったが、スキーや乗馬など同じ趣味を持った友人が二、三人

 いた。友人関係は私自身に対してというより、私のすることを中心に回転した。

         ○

 これも、自閉症者特有の世界の見え方なのではないだろうか。

 世界はまるで、客観的な距離から、「スクリーンに映った映画を見るように」見えてい

る。

 自分は、こちら側から、それを見ている「傍観者」だ。テンプル・グランディンは、自閉症

者の中でも、特にこういう見え方をする人だろうなと思う。

 確かに、僕たちは、「映像を思い浮かべる」としても、主観的な(自分の目で見たような)

映像も挿入してイメージしているように思われる。テンプル・グランディンの場合は、それは

ない。常に客観的な距離からの「映画」のようなイメージになってしまう。 

もどる