<内側から見た自閉症>

〜上野景子・上野健一〜

『ボクもクレヨンしんちゃん』

〜学校と家との落差〜

 ◎学校の場合◎

  入学当初持っていたK先生への期待は、長くは続きませんでした。

  五月のゴールデンウィークが明けると家庭訪問が始まり、わが家にもその日がや

 ってきました。K先生は座ると同時に話し出しましたが、その内容は予想以上に厳

 しいものでした。

 「授業中と休み時間のけじめがついていない」「康一君は幼いですね」「お勉強を

 もっとしっかりさせてください。なんなら塾に通わせてみてはどうですか」など、

 教師とは思えないような話がボンボン出てきました。最後は「まだ一年生ですから

 ね。幼稚園に毛が生えたみたいなものですからね」と、あっけらかんとして帰って

 いきました。

  この家庭訪問のときの内容と雰囲気から感じたことですが、K先生にとって、康

 一はどうやら相性の悪いタイプの子だったようです。そのためか、教室での康一へ

 の対応は、言葉の暴力としか思えないものになっていきました。

  何かあると、クラス全員の前で「上野君!」「また、上野君!」と一日に数えき

 れないほどの注意を受けるようになりました。帰りの会には子どもたちに「今日い

 やだったこと」をいわせる時間があり、康一が個人攻撃される場となっていきまし

 た。感情のコントロールのきかない康一は、子どもたちとトラブルを起こしてしま

 うらしいのですが、康一への苦情にK先生までもが相づちを打ち同意するため、事

 態はどんどんエスカレートしていきました。

        ○

  私たち夫婦は、「保健室登校」というかたちも認められている時代なので、学校

 に康一の居場所があってよかったと胸をなで下ろしていたのです。ところが、T校

 長は、ある日突然「保健室は病気の人が行くところです」「技術員室は仕事の邪魔

 になるから入ってはいけません。職員室も同じです」と、康一の逃げ場をふさいで

 しまいました。そして保健室で康一を見つけると、むりやり教室に連れていくので

 す。

  不安定な康一のことを心配し、何度お願いしてもT校長は意志を曲げず、矛先は

 私に向けられ、「上野さんは近所づきあいが上手でないからトラブルも大きくなっ

 てしまうんでしょう。はっきりいわせてもらうけど、上野さんは無愛想です」「お

 母さん、あまりにも異常じゃないですか? 私にああしろ、こうしろというのはお

 かしいんじゃないですか?」と、かなり興奮して怒鳴り続けました。私は悔しさを

 我慢して家まで持ち続け、玄関を閉めると同時に声をあげて泣いてしまいました。

        ○

 それにしても、このK先生とI校長の対応は、ひどいものだ。本当は、自分の見識の無さが原

因なのに、それを「康一くん」のせいにして、平気で済ませている。教師の善意は、一歩間違え

ば、この権力的な態度に転化してしまう。

 もちろん百歩譲って、この対応自体は、LDの考え方がまだ浸透していない段階の教師・校長

のものだと言えば言える。現在の学校では、さすがにここまで酷い対応はしていないと思いたい

ところだ。

 この学校の対応の仕方は、僕も昔、体験したことがある。

 「おたくのお子さんは…」とも言われたし、「善意」のご近所さんから、「しつけの大切さ」

を言われたこともある。悔しい思いをしたことが何度もあったので、上野景子さんの気持ちも、

親として、とてもよくわかる。

 内心では、「いい加減にしろよな」と思ったものだ。

 「今に見ていろよ」と。

 だが、ここで言いたいのは、別のことだ。

        

◎家の場合◎

  康一が入学してからいろいろなことがあり、疲れ気味だった私は、夏休み直前に、

 突然右目から視界が奪われてしまいました。

  もともと目が悪いので、しばらくは疲れのせいだと思い放っておいたのですが、

 いっこうによくならないので夏休みになってから病院に行くと、「網膜中心静脈閉

 塞症」ということがわかりました。医者から「元どおりになるには早くて三年ぐら

 い、ただしいままでどおりの視力に回復することは難しいと思ってください」と宣

 告されました。

  それから左目だけでの生活が始まりましたが、左目はもともとほとんど視力ゼロ

 のため、道で知り合いに会っても気づかず失礼があったり、スーパーのレジで精算

 しようにも、財布の中身が見えずもたもたしてしまうなど、たいへん困りました。

 白い杖があればこんなにつらい思いをしなくてすむのにと、外見ではわからない障

 害を持っている人の気持ちが初めてわかりました。

  そんな私の右目になってくれたのが康一です。出かけるときは必ず私の手を握り、

 「車が来るよ」とか「水たまりがあるよ」「青信号だよ」と誘導してくれるのでし

 た。

  こんなに優しい子が、なぜ学校という場面では問題児扱いされるのかと、本当に

 不憫になりました。

         ○

 これも、とても共感できることだ。

 発達障害の子は、学校では問題児であっても、家では、とても優しい子だと感じられる面があ

ると思う。この学校での「問題行動」と家での「やさしい良い子」との距離(落差)が、とても

大きく開いてしまうことも、発達障害の特徴のひとつであるように思われる。

 どうして学校では、それほどの「問題児」になってしまうのか? 

 よくよく考えるべき問題だと思う。

(この項、了)

もどる