<内側から見た自閉症>

〜トーマス・アームストロング〜

『脳の個性を才能にかえる』

〜「インクルーシブ教育」〜

  ありがたいことに、この国では、通常教育と特別支援教育の両方の好ましくない

 面をなくし、障害のある子もない子もいっしょに、ひとつの教室で充実した学習体

 験をする教育も行なわれている。おそらくもっとも有名なのは、マサチューセッツ

 州ドーチェスターのパトリック・オハーン小学校だろう。この学校は特別支援教育

 の生徒のインクルーシブ教育(略)を実施しており、個性的な脳をもつ生徒や、そ

 のほかの障害をもつ生徒が全体の二五パーセントいる。ということは、そのような

 生徒が、通常教室で全日、障害のない生徒といっしょに学んでいるのだ。この学校

 では、強みが重視されている。職員全員が訓練を受け、一人ひとりの子どもに自信

 を与えて輝かせる。元校長のウィリアム・ヘンダーソンは、職員が生徒のそれぞれ

 に好ましい印象をもっている例を紹介している。

 ●英語教師は、学習障害をもつジョニーを、特殊なコンピュータープログラムを使

 ってすばらしい物語を書く子だと言う。

 ●補助教員は、認知障害の少年チャックが図形を組み合わせてみごとな形をつくる

 ことを自慢する。

 ●音楽の専任教師は、自閉症のアシュレイが発表会ですばらしい歌を披露すると語

 る。

 ●食堂の作業員は、情緒障害のダイアナがランチの時間に片づけを手伝ってくれる

 ので、とても助かると言う。

 ●特別支援教育の教師は、ADHDのウィリーが車のどんな故障も修理できること

 を物理の教師に知らせる。

 ●秘書は、言葉に遅れのあるイルマが事務所までお使いをするときには、いつもよ

 りはるかにはっきり意思を伝えると語る。

 ●学級担任は、ダウン症のマリアが本をたくさん読んでいて、五年生のスーパース

 ターだとクラスの生徒に知らせる。

            ○

  この学校では、生徒たちはシェイクスピアについて学ぶが、その方法は、さまざ

 まだ。目で読む生徒もいれば、指で読む生徒もいる。ある生徒は絵で表現し、べつ

 の生徒は寸劇を演じる。五年生のある教師は、回顧録という文学のジャンルについ

 て勉強させる。本を読む生徒もいれば、録音テープを聴く生徒もいる。本をスキャ

 ンして単語を表示し音声に変換するコンピュータープログラムを使う生徒もいる。

 教師は、生徒がそれぞれに特異な才能やニーズに合わせて教材を習得できるよう、

 特定の指導強化を加える。言語療法士は、言葉を話さないベツァイダが要望をうま

 く人に伝えられるように、録音した音声と絵の記号を組み合わせている。生物の教

 師は、認知に軽度の遅れのあるジョシュアが実験室で引き受けることができる作業

 を図で表示した。図工の教師は、さまざまな大きさの取っ手を入れた箱をいつもそ

 ばに置き、微細運動障害の生徒が素描や水彩画の用具をもっとうまく使えるように

 している。

          ○

 「インクルーシブ教育」という名前は知っていたが、実際にはどういうものなのか、うまくイ

メージが湧かなかったのだが、とてもよくわかった。

 なるほど、これが「インクルーシブ教育」なのか(!)と、感心させられた。

 これならば、確かに障害のある生徒が混在することでプラスになることもあるだろう。

 だがこれは、日本の「学校教育法」のような法律の中では、実現不可能な形式なのではないだ

ろうか。僕の知る限り、「武蔵野東学園」というのは、健常児と自閉症児を受け入れて授業実践

しているらしいが、アメリカの場合は、さらに徹底している。

 教師・担任・言語聴覚士等々が、学校の中で、ひとりひとりの生徒の「短所」ではなく、「長

所」を発見するように接している。これだけでも、すごいことだ。

 また、生徒の個々の実体・能力に合わせて、それぞれの教師の授業が行われている。

 もちろん、アメリカのすべての学校がそうだというわけではないだろうが、では、日本の総合

支援学校はどうなのだろう。

 ここまでできている学校は、果たしてあるのだろうか。

 二十年以上養護学校にいたが、少なくとも、僕は聞いたことがない。

 僕が経験してきた養護学校(総合支援学校)では、「個性を伸ばす」というのは表向きの「看

板」で言われているだけで、生徒の人数が多すぎて、とうていそこまで手がまわらなくて、教師

は毎日がいっぱいいっぱいになりながら、「集団教育」(良い面もあるのだが)に追われてい

る、というのが現状だと思う。

(この項、了)

もどる