<内側から見た自閉症>

〜トーマス・アームストロング〜

『脳の個性を才能にかえる』

〜フロアタイム〜

  発達の面でABAより適切と思われ、ニッチづくりのよい例でもある方法に、児

 童精神医学者スタンレー・グリーンスパンと心理学者セレーナ・ウィーダーが開発

 したフロアタイムという療法がある。これは、自閉症の子どもが出す合図に親は注

 意を払うべしという考え方にもとづき、人との関わりが自然に生まれるような状況

 をもうけ、そこで、子どもが情緒的に人と触れ合ったり、問題を解決したり、要求

 を言葉で伝えたりするなどして、外に出て社交の世界に有意義に関われるよううな

 がす。こちらの方法のほうが自然なのは、人との関わりを、おとなが与える強化を

 介して強制するのでなく、子どもの側から始めるからだ。フロアタイムでは、笑っ

 たり、遊んだり、楽しく過ごしたりすること−−基本的には、人との関わりや情緒

 面で好ましいニッチをつくることが大いに重視される。グリーンスパンは次のよう

 に述べている。「周囲との関わりを増やすために、どんな感覚刺激が赤ちゃんを一

 番喜ばせるのか観察します。単純な音、キス、くすぐり、好きなゲーム、どれが一

 番よいでしょうか。多くの赤ちゃんが喜ぶのはイナイイナイバアや、おもちゃを箱

 の中に隠すゲームです。リズムに合わせて交互に手を叩く遊びも、音の効果が大き

 く、興味をひきます。玩具のトラックを動かす遊びや、ゴッコ遊びも大好きです。

 子どもが最もリラックスしている時間が関わりをもつチャンスです。その子のリズ

 ム、感情、感覚、動きに大人が合わせることが大切です」。

(『脳の個性を才能にかえる』 トーマス・アームストロング)

         ○

 「フロアタイム」という療法は、僕は初めて知った。

 日本ではどうなのか、よくわからない。

 僕の知る限りでは、本などを見ても、行動療法や「ABA」が、依然として隆盛であるように

思える。

 文章を読む限りでは、「行動療法」よりも「フロアタイム」の方が、子どもの「内側」からの

療育を始めようとしているように見える。

 こういう新しい試みが実践され、開発されていくことは、とてもいいことだ。 

(この項、了)

もどる