〜「見方を変える」を超えて〜 「すべては私たちの見方次第なんですね」。診察室の小さなテーブルの向かい側 で、その女性は言いました。「あの子たちは世界をどのように考え、どのように見 ているんでしょう。それさえ理解できれば、ある時は障害のように感じられること も、別の時には生まれながらの才能、いえ天の恵みにさえ見えてくるんですよ」 マーシャの言葉は落雷のように私を打ちました。私の「見方」? 障害にはさま ざまなとらえ方がある−−状況次第では才能とみなすこともできる−−自閉症スペ クトラム(ASD)の子どもたちに長年取り組んできて、それは私も頭では理解し てきたつもりでした。しかし彼女に言われるまで、どういうわけか、この考えを本 当に理解したことは一度もなかったのです。マーシャはアスペルガー症候群の十代 の少年、クリスの母親です。ASDの子どもは世界をどのように「見ている」ので しょうか。それを理解することでいったいどのような違いが現われるのでしょう。 子どもに対する私たちの「見方」をどのように変えることになるのでしょう。私は マーシャの言葉でようやくそれに気づきました。そして結局、これこそが、あのよ うな理解しがたい障害をもつ子どもの親に自閉症を科学的に説明する際、私がずっ と探し求めていた重要な鍵でした。あれこれと思い巡らし関連づけようとしてきた さまざまな要素を繋ぎとめる重要なポイントとなったのです。さらにはこの言葉こ そが、本書の執筆へと私を駆り立てる原動力となったのです。 ○ なかなか興味深い。 著者の「落雷に打たれた」ような衝撃は、僕が<内側から見た自閉症>を書き始めた根拠のひ とつになっていると言っていい。 「状況次第では才能とみなすこともできる−−自閉症スペクトラム(ASD)の子ども たちに長年取り組んできて、それは私も頭では理解してきたつもりでした。」 確かにここまでだと、「頭で理解している」に過ぎない。 「こんな見方もできますよ」と、学者さんが、自閉症がよくわかっていない人に教える(啓蒙 する)段階だ。これは、日本でもよく見かけることだ。 だが、著者は保護者の言葉に、「落雷を受けた」ように納得する。 「見方を変える」という問題ではなく、「ASDの子どもは世界をどのように「見てい る」のか? それを理解することでいったいどのような違いが現われる」のか? 自閉症の子の内側の世界を通して、世界を見る、ということだ。 アメリカでは、定型発達で、こういう考え方をする人が出てきているのだな、と感心させられ た。 残念ながら、<内側から見た自閉症>を書き始めてから、日本で、こういう考え方をしている 学者さんに、(ネットも含めて)僕は出会ったことがない。まだ「頭で考えている」段階か、 「行動分析」の人ばかり、という印象だ。 (この項、了) |