<内側から見た自閉症>

〜山口かこ〜

『母親やめてもいいですか』

〜愛着の形成期〜

 −−−自分の子どもとは気持ちをシェアして、心通うやりとりを……って想いが強

 かったんです。考えてみると、私の母も少し空気が読めないというか、共感度が低

 いというか。気持ちをわかってもらえないことを子どもの頃から寂しく思っていた

 ので、娘とは何でも話せる友達親子になりたくて。

 杉山(登志郎) お母さまはちょっとアスペ系なのかな。  

 −−−凸凹はあると思います(笑)。で、たとえば、娘と動物園にいったときに、

 隣りの同じ歳頃の子は、お母さんと『ぞうさんだね』なんてやりとりしてる。とこ

 ろが、娘は話しかけてもゾウには目もくれず、ただくるくる回っているという……

 そのとき、私はもう普通の親子関係は結べないんだと落胆して。そのあたりから、

 娘に愛着が持てず、うつ状態になっていった気がするんですね。

 杉山 あのね、発達障害のお子さんとの親子関係が形成されるのは、小学生年代か

 らなんですよ。そのエピソードって娘さんが何歳のころですか?

 −−−娘が2歳半くらいです。

 杉山 それはまだまだ。3歳くらいから弱い愛着ができあがってきて、小学生年代

 になると『お母さんお母さんお母さんお母さん』ってつきまとうようになったりす

 るんですよ。ベタベタと(笑)。

 −−−たしかに、今、9歳になる娘とは別々に暮らしてるんですけど、会うと『お

 母さんお母さん』ってかんじです(笑)。手紙にも『大好き』と書いてくれたり。

 2、3歳の頃は、そんな日がくるとは夢にも思ってなかったです。

 杉山 うん、だからお母さんへの心理教育が要るんですよ。僕は、幼児期の大変な、

 とくに多動やパニックを伴った自閉の子のお母さんには『今が一番大変なときだか

 ら小学校年代になるとすごくラクになるよ』と伝えてます。

 −−−多動は小学校高学年には落ち着くっていいますよね。愛着も小学生になると

 出てくるということですが?

 杉山 はい。愛着は小学生年代から深くなるから、その頃には、とにかくスキンシ

 ップをたくさんとるようにお願いしてます。

 −−−愛着がでてくる頃にはスキンシップが重要なんですね?

 杉山 はい、そこでちゃんとスキンシップをとって、愛着がきちんとできあがらな

 いと、子どもが親の期待に沿いたいという気特にならないんですよ。

 −−−親の気持に沿いたいという想いがあれば、親や大人の助言もきこうとするし、

 ふんばりもききますものね。でも、良かったです。定型発達のお子さんと、ちょっ

 と時期はずれるけど、必ず愛着ができる時は来るということがわかって。

 杉山 ちょっとじゃなくて、かなりズレるんだけどね(笑)。だって、2歳代でク

 リアする課題が、8歳、9歳、10歳になるってことは、6、7年後ろにずれこむ

 わけです。

         ○

 当事者の記述ではないが、興味深かったので、書き留めておく。

 母親と自閉っ子とのズレの感じが、とてもよく出ている。

 森永奈緒美の『変光星』には、小学生に上がるくらいになって、森永奈緒美がようやく「母

親」を認識できるようになる記述がある。杉山登志郎の言うように「かなりズレている」が、こ

のズレの時期は、とても重要だ。

 自閉っ子は、小学校低学年くらいになると、愛着形成の時期がやってくる。その時期に、しっ

かりスキンシップをしてやると良い。

 だが、母親の側からすると、難しい。

 母親は、生まれた段階で、もうスキンシップをしたいと思っているからだ。

 それなのに、他の子はできるのに、わが子は「できない」ことで、衝撃を受けてしまう。

 小学生の頃に、ようやく愛着形成の時期が来ても、その頃にはもう「諦めて」しまう可能性が

ある。

 自閉っ子には、「愛着形成」の時期が遅れてやってくる。

 遅れるが、必ず、やってくる。

 今、困難を抱えているお母さんに、是非、知らせてあげたいことだ。

 (この項、了)

もどる