〜ソーシャルスキルと家族生活〜 (※テンプル・グランディンの発言) …自閉症スペクトラム障害のある子どもが、自立した大人として社会で機能できる かどうかを左右するのは、学業成績よりもソーシャルスキルなのです。 この社会から基本的なソーシャルスキルに習熟する機会が消えつつあるのは、自 閉症スペクトラム障害のある子どもにとって大きな悲劇です。親や教師はこうした スキルを教える手段やノウハウをもっているし(学び直す必要がある人もいるかも しれませんが)、自閉症スペクトラム障害のある子どもも十分な練習と励ましがあ れば習得する能力をもっています。でも、社会のペースが非常に速く、学業の期待 が過熱化し、集中力の持続時間が短くなっているため、自閉症スペクトラム障害の ある子どもに必要な学習環境、つまり体系的で、積極的行動支援のアプローチをと り、過度な感覚刺激がなく、練習の機会がふんだんにあるような環境は激減してい ます。家族全員で食卓を囲むことを何よりも優先させる親がどのくらいいるでしょ うか。一日一回、あるいはせめて週末だけでも。私は毎日三度の食事で、テーブル マナーを守り食卓にふさわしい会話をすることを求められました。ほかの社会的場 面にも応用できる基本的スキルを練習する機会がたっぷりとありました。最近では 一緒に食卓を囲むといった家族生活に不可欠な習慣が軽んじられ、子どもは練習の 機会を失っています。学校がやるべきことをやっていないと責めるのは簡単ですし、 その日の生活で精一杯の単親家庭が少なくないことも事実です。しかし、自閉症ス ペクトラム障害のある子どもが社会に通用する青少年となり大人になるためには、 もう一度「素朴な家庭生活」のある面を取り戻す必要があるのではないでしょうか。 大人は子どもにとってよい学習環境を作るために、意識的な選択をする必要があり ます。基本的ソーシャルスキルは交流の扉を開きます。スキルがなければ、扉は永 久に閉ざされたままなのです。 ○ 「…自閉症スペクトラム障害のある子どもが、自立した大人として社会で機能できるか どうかを左右するのは、学業成績よりもソーシャルスキルなのです。」 僕にもそう思える。 またテンプルの言うように、現代は、反対の方向に進んでいるようにも見える。 社会も学校も、スピード化し、機能化・効率化・数値化が求められ、「学業成績」優位とな り、家庭生活も、のんびりした、規則的な家族生活はできにくくなってきているように見える。 確かに、僕が子供だった頃は、一日三度の食事は家族でしたし、半農半漁で、一年中手伝うこ とがたくさんあった。もちろん、親たちは、「ソーシャルスキル」という意識などはまったく無 くて、単に生活が忙しかったから、そうしていただけだ。 現代は、そこを「意識的に選択」する必要があるのだ。 (この項、了) |