<内側から見た自閉症>

〜テンプル・グランディン+ショーン・バロン〜

『自閉症スペクトラム障害人間関係10のルール』

〜社会意識の四つの柱〜

  当初は、ショーンもテンプルも、自分自身が自閉症スペクトラム障害のある人に

 ついて驚きの発見をするとは想像すらしていませんでした。本書を生み出す作業を

 終えるにあたって、二人がそろって痛感したのは、自閉症のある人の精神に対する

 理解はまだほんの序の口だということでした。

      ○

 ちょっと長いのだ、どれも興味深い記述なので、そのまま引用しておく。

 まず、何よりも「自閉症のある人の精神に対する理解はまだほんの序の口だ」というの

は、まったくその通りだと僕も思っている。<内側から見た自閉症>は、その入口を開きたいと

思って書き始められたものだ。今でも、十分に、意義のあることだと、誰が認めてくれなくて

も、僕には信じられる。

       ○

   第一の発見

   視覚的思考をする子どもや大人は、一般の人には理解しがたい、ときにはまっ

  たく理解できないような独特の枠組みで世界を見ています。このタイプの自閉症

  スペクトラム障害のある人に接する親や専門家は、彼らの思考パターンに沿った

  教え方を探すべきですし、彼らの思考回路が人と感情的につながる能力や行動に

  影響していることを認識すべきです。

       ○

 視覚的な思考をす子供や大人は、抽象的な思考や、言葉で思考する定型発達の人とは、まった

く違う、独特な枠組みで世界を見ていることがありえる。それが外側からは、いかに「奇怪」な

行動に見えようとも、本人にとっては、自分の世界観に沿った普通の行動であることを、こちら

側が、徹底して認識しておくこと。

       ○

   第二の発見

   定型発達の人の世界の価値判断では、人と感情的につながることは幸福と成功

  の前提条件です。しかしその価値判断が、自閉症スペクトラム障害のある一部の

  子どもが幸福で社会に通用する大人になるのを妨げることがあるのを知ってほし

  いと思います。

       ○

 これもその通りだ。人は感情的に分かり合える、ということが前提になっている集団は、自閉

症者にとっては、生きづらい社会だろう。だが残念ながら、教育や学校(の先生)は、そういう

タイプの人が多い。

       ○

   第三の発見

   社会的な成功は、ある中核的な特性がどれだけ備わっているかによって左右さ

  れます。ここでは、その特性を「社会意識の四つの柱」と呼びましょう。

   @ 他者の視点に立つこと 相手の立場になる能力。人が自分と異なる 意

     見や感情をもち、違う反応をすることを理解する。もっと基本的なレベ

     ルでは、他人の存在を認め、世界を理解するには彼らの情報が役に立つ

     ということを認識すること。

   A 柔軟な思考 変化を受け入れ、状況や環境の変化に対応する能力。具体

     的で直接観察できるものでなくても、認識し処理する能力。

   B 自尊感情 成功体験によって形成される「やればできる」という態度。

     リスクを引き受ける基盤になる。小さく具体的なものから抽象的で複雑

     なものまで、達成体験をくり返すことによって築かれる。ただし、当然

     できるはずの行動(「お願いします」「ありがとう」を言うなど)を大

     げさにほめても育まれない。

   C モチベーション 世界を探求しようとする持続的な関心で、後戻りした

     り遅れをとったりしても、内的・外的目標に向かって前進しようとする

     意思。本人のこだわりを利用しながら、ほかの活動に拡大していくこと

     ができる。電車が好きな子どもなら、電車に関する本や例題、活動を用

     いて読み書きや算数を教える、電車に関連するゲームで遊びながら人と

     交流する意欲を育むなど。

       ○

 @ 他者の視点に立つこと

 A 柔軟な思考

 B 自尊感情

 C モチベーション

 この「社会意識の四つの柱」は、どれも重要で、補足の必要がないくらいだ。

 確かに、自閉症者の中で、これらが育つことは、社会意識の発達へとつながっていくことだろ

う。また、これらを小さな時から育てることができれば、「二次障害」は飛躍的に軽減されるに

違いない。

 (この項、了)

もどる