<内側から見た自閉症>

〜上野玲〜

『潮』七月号

〜イイトコサガシ〜

 「診断されてホッとしました」

  そう言うのは、東京を拠点に全国で、大人の発達障害ワークショップをしている

 「イイトコサガシ」の冠地情さん。現在、四十歳だが、診断を下されたのは三十四

 歳の時だ。

  学校では「落ち着きがない」「忘れ物が多い」など落ちこぼれ扱い。同級生たち

 ともうまく「同調」できなかったため、いじめにもあった。

  ただ、子ども心にも自分に対する周囲の評価を「なんでハンディが自分にはある

 んだ? 不平等じゃないか」という違和感をずっと抱いていた。

 「まるで私だけ障害物競走をしているような感覚でした」(冠地さん)

  ところが、保育園時代の冠地さんは「神童」だったと照れ笑いをする。一から一

 〇〇まで英語ですらすらと言えたり、ひらがなもちゃんと読めたりしていたからだ。

 それなのに、「義務教育」に入った途端、「脱落者」になってしまった。自責の念

 が強くなる一方で「今にみてろ」という反発心の両方を持ちながら、「異端児」の

 まま成人する。

  仕事も人間関係が維持できず、転々としたため「自分に原因があるのでは」と精

 神科を受診したところ、ASとADHDと診断された。

  ようやく自分を悩ませている「正体」を知って安心したが、診断だけでは「生き

 辛さは解決しない」と冠地さんは自力で〇九年から「当事者会」を作り「コミュニ

 ケーションの試行錯誤」に取り組み始めた。

 「完壁なコミュニケーションスキルなどないのですから、楽しく、試しながら、双

 方向コミュニケーションを育むことが目標です」(冠地さん)

        ○

  私が参加した「ワークショップ」には三〇名以上が参加していたが、五名程度に

 アトランダムなグループ分けがなされ、それぞれのグループが同じように「ひとつ

 のテーマに沿って、五分間、一対一の対話をする」といったことを行う。相手の発

 言を批判したり、間違いを指摘するのはNG。相手の発言に「なるほど」と感じた

 り、さらに話題を発展させるなど「イイトコサガシ」を実践する。

        ○

  しかし、最終的には、対話を終えてから各グループ全員で、その内容の「イイト

 コ」を評価しあう。アラ探しではなく、プラス思考で自分たちのコミュニケーショ

 ンにも「イイトコ」がたくさんあることに気づくことが重要視されている。

 「言葉に詰まったり、うまく表現できなくても構いません。楽しく話そうと、いい

 ところを見つけようと、試した時点で大成功」と冠地さんは「ワークショップ」の

 間中、繰り返す。これは「発達障害」の人たちが常に「お前は変だ」と非難されて

 きた傷とは真逆の成功体験、試行錯誤を体得して、それを実生活でも活かすためだ。

 「今の日本社会は自己肯定感が不足しています。そのストレスがいたずらに発達障

 害というレッテル貼りが進んでいる背景ではないでしょうか」(冠地さん)

        ○

 冠地情さんの幼稚園の頃の「神童」ぶり。成長するに従って、コミュニケーションがうまくい

かなくなっていく過程は、典型的な自閉症スペクトラムの人の筋道だ。

 診断を受けて、「イイトコサガシ」というワークショップを始めた。

 このワークショップの理念に、僕は「賛同」するものだ。

 本当は、教師こそ、生徒に対して「イイトコサガシ」をするべきなのだが、教師がやるのは、

どうしても「ワルイトコサガシ」になってしまう。

 十年くらい前に、養護学校に勤務していた頃、一度だけ、生徒の「長所」(伸ばしたいとこ

ろ)を確認する情報交換の会議をしたことがある。

 でも、結局は、意図は伝わらず、いつの間にか「問題行動」の情報交換会になってしまって、

「なんだ、いつもの会議変わらないじゃないか」と、ずいぶん落胆してしまった。どうして

も、教師というのは「短所」を「直そう」としたいものなのだな、と思った。今でも、教師の意

識は、そんなに変わっていないのではないだうか。

 だが、冠地情のやっていることは、至極まっとうなことだ。

        ○

  冠地さんは自身の体験から、発達障害には二重のつらさがあると言う。症状自体

 のつらさに加えて、社会からの「排除」という「二次被害」によって「心の傷」を

 負うからだ。

  それだけに、発達障害には、「助言者よりも交流理解を前提とした協力者が必要」

 (冠地さん)と力説する。なんらかの発達障害を抱える人を社会が受け入れるには、

 相互理解できる環境が必要なのだ。

       ○

 発達障害には、発達障害自体のつらさと、社会からの「排除」による「心の傷」の二重のつら

さがある。これも冠地さんの言う通りだと思う。高等部にくる「二次障害」になっている生徒た

ちを見ていると、その苦しさはとてもよくわかる。その苦しさを抱えながら、「自尊心」(自己

評価)が育つはずがない。

 必要なのは「助言者」よりも「協力者」、というのも、実感のこもった言葉だ。

 (この項、了)

もどる