〜言い方を変えてみる〜 ナンシー・ミンシュー博士は、自閉症をさまざまな角度から幅広く研究していま すが、ある日、彼女の被験者の一人でかなり知能が高く言語・論理的思考をする男 性が、薬が合わなくて気分が悪いと訴えてきました。そこで別の薬を処方しようと したところ、男性は頑として拒みます。博士は一時間半以上かけて二つの薬の違い を説明し、科学的根拠を交えながら、なぜもう一つの薬のほうが適しているかを話 したのですが、彼は納得しません。万策尽きて、博士が「あなたはピンクの錠剤を 飲んで気分が悪くなりましたね。こちらの錠剤はブルーです」と言うと、男性は「 わかりました。それなら飲んでみます」と言ったということです。たとえ自閉症ス ペクトラム障害のある人のIQが高くても、コミュニケーションでは単純な理屈が ものを言うこともあります。 ○ これは、結構大切なことだと思う。知能的に高く、論理的な思考をする人でも、薬を変える際 に、科学的な話をしても何としても説得されなかったのに、錠剤の色で、すんなりと「飲んでみ る」と言っている。同じ話をしても、本人に伝わる言い方、というものがあるものだ。 僕の聞いた話では、プールで遊んでいた自閉の子が、定期的な休憩時間になってプールから上 がれと言われて、「イヤダ!」と言い出して、どんな説得しても、ますます興奮してしまい、 言うことが聞けなくなってしまった。 そこで、「じゃあ、十五分だけここにいてね」と言ったら、「いいよ」と言って、じっと していたそうだ。 これも、言っている意味は同じなのだが、言い方が本人に伝わる言い方になっているかどうか だけが、重要な例だ。 (この項、了) |