<内側から見た自閉症>

〜ダグラス・ビクレン〜

『「自」らに「閉」じこもらない自閉症者たち』

〜顔・声・環境〜

  僕はわざわざわざ人を顔で識別することはありません。声で、誰かを確認します。

 僕は人の話を聞いている間、その人の目を見つめるより、顔を見つめて聞いている

 方が気持ちが楽なのです。僕は物を関連づけて覚える傾向があります。簡単に言え

 ば、数字の1が存在するから数字の2も存在するという風に。僕のスピーチ・セラ

 ピストは、言語訓練の部屋に存在するのです。そこで僕は彼とやりとりをする。だ

 からバスの中で彼が僕に挨拶をすると、僕たちを囲む環境が違って見えるのです。

 全く新しい状況が出現するのです。それで気づくのが遅れ、結果的に返事も遅れて

 しまいます。僕は誰のことも傷つけたくないと思っているので、これは悔やまれる

 ことです。

  新しい声は違った音のパターンをもちます。見知らぬ人が話すと「ネコ」という

 言葉は違って聞こえます。でも何回か聞いた後であれば、彼の声に慣れ始めて、そ

 れからは問題がなくなります。最初のうちは、話された言葉を繰り返してくれる母

 の助けが必要です。僕は母の話し方に慣れています。それで母の声を通して、知ら

 ない人の声を聞くのです。母はゆっくりと声を消していきます。声に順応するため

 の時間は、それぞれの声によって異なります。

          ○

 自閉症者ティトの発言は、面白い。

 思い当たることの多い記述で驚いた。

 人や物の匂いを嗅ぐ自閉っ子は多いのだが、ティトもハッキリとそう言っている。

 顔では、人を覚えない。「声」で覚えている、と。

 視覚も聴覚も苦手な子は、嗅覚を使って、判別しようとするだろう。

 また、「関連づけて考える」傾向があり、スピーチ・セラピストは、「言語訓練の部屋」に関

連づけられており、街の中で会うと、違う人物に見えてしまう。

 僕の知っている自閉っ子は、お母さんが、授業参観で学校に来ると、不機嫌になるという子が

いた。それも、お母さんと「家」を関連(環境)づけているんだと思う。環境が変わるとまった

く違ってしまう。

 また、聴覚過敏があると、「声」が違って聞こえてしまう。

 同じ「猫」という言葉でも、話す人(声)が違うと、違う言葉に聞こえてしまう。

 そんな風に聞こえるのだったら、言葉は、わけのわからないものとしか聞こえないだろう。

 この世界を理解することは、とても難しいに違いない。

 (この項、了)

もどる