<内側から見た自閉症>

〜ウェンディ・ローソン〜

『私の障害、私の個性』

〜「飽きない」ということ〜 

           ○

  自分の好きな物、好きなことに関しては、私は毎回、まったく同じように興奮す

 る。毎年、少しも変わらず、お決まりの年中行事を楽しみに待つ。期待はふくれ上

 がり、テンションは高まり、待つのが苦しいほどになる。この世のさまざまな経験

 に対する私の反応ぶりは、常に一定不変。自分は次にどう出るか、簡単に読めてし

 まう。

  そんな私には、ほかの人たちが、何かを「楽しみつくして、飽きてしまう」とか

 いうのが、いったいなぜなのかわからない。

  映画「ギルバート・グレイブ」に出てくる自閉症の若者アーニーは、毎年夏休み

 になると、家の近くをキャラバンが通るのが嬉しくて、狂喜する。みんなはキャラ

 バンなんて見飽きていて、おもしろいとも思わないのに、アーニーだけは恍惚とな

 っている。私も、しょっちゅう同じ経験をしている。

  その一方で、「期待はずれ」や「中断されるいらだち」、「恐怖」なども強烈だ

 し、常に一定で不変だといっていい。

           ○

 確かに、「飽きない」というのは、自閉症の特徴のひとつだ。

 延々と、同じ質問をしてくる子がいる。飽きない。

 延々と、水道の水に触っている子がいる。飽きないのだ。

 彼らにとって、世界はいつも新鮮な驚きに満ちている。

 『ギルバート・グレイブ』も、いい映画だったと記憶している。アーニー(レオナルド・デ

ィカプリオ)は、知的な障害があるが、確かに、自閉的な面も持ち合わせているように描かれ

ていて、感心した。何故か、日本のテレビドラマの自閉症者や障害者の「演技」を見ていて、

感心したことはない。

 ウェンディ・ローソンの「飽きない」という性質は、「スケジュール」が見えていると安定

しやすいし、急な予定の変更にはパニックになってしまう自閉症の傾向と対応している。

 吉本隆明の言葉を借りれば、人間は、「観念の遠隔対象性」を獲得した動物だ。

 人間の知識は、身近なものへの興味から、どんどん遠くのものへと興味の対象を移してい

く。その能力によって、世界を概念化(抽象化)して捉えることができるようになった。

 しかし、そのために、世界をいつまでも新鮮に見ることのできる心性や、豊かな視覚や聴覚

を犠牲にしてしまった。

 自閉症者の表現や振る舞いは、その失われた感覚をより多く保存していて、忘れてしまった

人間に伝えてくれているのだと言える。僕には、それが、定型発達の人間よりも劣っているも

のだとは、とうてい思われない。

もどる