〜トーキングカード〜 むすめにごほうびとして与えたもののなかで、非常に魅力的で、しかも長期間飽 きなかったソニーのトーキングカードのことは忘れられない。トーキングカードは 磁気テープのついたカードを装置に差し込むと、数秒、ことばや歌が流れてくる知 育教材だ。 はじめてトーキングカードを見たのは、上智大学心理学科のプレイルームだった。 むすめはすぐにトーキングカードに夢中になった。ぜひ同じものを手に入れたいと 思ったが、すでに製造中止。ネットのオークションで、やっと手に入れた。 むすめは遊びのスキルがなく、たとえばピアノを見せても、鍵盤を押せば音が出 るという因果関係を理解できなかった。トーキングカードの、カードを正しい向き に機械のスリットに差し込むというしかけも、むすめにとっては理解と操作がむず かしいはずだが、彼女は一発で音を出す方法を理解し、いつまでも飽きない。基本 セットの「スタートプログラム」には、数字やリズムなど三十枚のカードがついて いる。 カードを再生してみると、収録されている音や声優さんのレベルが素晴らしくハ イレベルだ。こだわりを持ち、厳選されて録音されたことがわかる。リカは夢中だ。 気が散りやすく、正しい遊び方を理解するのが困難な自閉症児を、ここまで夢中に させるトーキングカードとは、なんなのか? じつはその開発者こそ、ソニー創業者・井探大、本人だった。彼はソニーを世界 的企業に育てる一方、幼児教育にも深く関心を持った。 とくに脳の発達の科学的データをもとに、○歳から三、四歳までの教育を重視し た。脳が急速に育つそれまでの時期にこそ、たくさんのことを学習させるべきだ。 彼はその考えを一九七一年に『幼稚園では遅すぎる』という著書にまとめ、世界中 で百万部を超えるベストセラーになった。 彼の考えは、ロヴァス博士の応用行動分析の研究とよく似ている。ロヴァス博士 も自閉症の治療を開始するのは四歳がタイムリミットだといい、可能なら○歳から の発見と早期治療をうったえている。 井探氏のむすめは知的障害者だった。彼はもっと早期に幼児教育を始めていれば、 むすめの知能や生活スキルに向上のチャンスがあったのではないかという思いから、 幼児の早期教育を研究し、自らトーキングカードを開発した。 ○ これは、番外編。興味深かったので、引用しておく。 トーキングカードというのがあるのは、まったく知らなかった。 機械に、カードのスリットがついていて、そこに正しくカードを差し込むと、言葉や音楽が出 てくるらしい。 娘さんのリカちゃんは、ピアノの鍵盤と音の関係は理解できなかたったが、トーキングカード には、すぐに興味を持ったと言う。どうして、どこの何が、違うのか、これだけではわかりよう がないが、なかなか興味深い。製造中止とは残念だ。 これを作ったのが、ソニーの創業者の井深大で、彼の娘さんも知的障害者だったとは、まった く知らなかった。最近の製品には、あまり感じられないのだが、健常者にも障害者にも、平等に 使うことができる、こういう理念がソニーの製品には、内在化されているのかもしれない。 (この項、了) |