〜「Aさんの手記」から(2)〜 ●しゃべるほどには理解していない、しゃべるわりには意思表示が下手 特に言語的に感情的な意思表示をすることは不得手だと思います。自分が「嬉し い」「悲しい」なども自分でよくわからなくて、自分が今どのような感情状態なの かを言語的に説明できない感じです。 親も、幼少期より感情表現に乏しい子であったといっています。親に何かを相談 する習慣は、幼少期から現在までありません。 ●言葉の真の意味≠竍曖昧≠ェ苦手、からかうのは厳禁 冗談での嘘をそのまま信じてしまって、後から、「あれ? おかしいな?」と思 うことはよくあります。 曖昧表現について、幼少期のエピソードでは、母親に「ストーブの横」にあるも のを取ってきてと頼まれて、「横」を見たけれどなかった。実際はストーブの「後 ろ」にあって、これも「横」のうちだと怒られた記憶があります。 「そんな子はうちの子じゃありません」と幼少期にいわれたならば、「親子関係の 解消」を意味すると解釈したと思います。 ●行動パターンが決まっている 中高時代の通学の電車は、毎朝●●駅△△時××分始発急行○○行きの5両目の 2番目のドアから乗車して、2番目のドアと3番目のドアの間の席を狙うのが日課 でした。 ●真面目すぎて融通が利かない 中学では通学時に学校指定の制服制帽とカバンを使用する規定がありました。中 学3年時の奈良・京都への修学旅行には、制服制帽を指定されましたが、カバンは 指定されませんでした。しかし、自分の中では制服制帽と指定カバンはセットなの で、当然指定カバンを持参しようとしたところ、奇異であるとして親に非常な勢い で反対されました。 休み時間ごとに黒板を消すのは毎日交代の当番制でしたが、あまり綺麗に消せて ない場合は気持ちが悪いので、当番でない日でも自分が徹底的に消していました。 ○ どれもアスペルガーらしい、特徴的なエピソードで、興味深いと思った。 また、最後の、修学旅行まで普通のカバンで行ったエピソードは、母親の手記にも触れられて いる。 ○ 私立中学に進学したのですが、その学校は校則で制服・制帽・白力バンでの通学 も問題になっていました。ところが本人は、運動会の日に、「運動会も学校教育の 一環だ」という理由で、制服に制帽をかぶり、白力バンの中に体操着と運動靴を詰 めて、運動会の会場に行きました。 それが学校で話題になり、翌2年生のときの保護者会で、担任の先生が修学旅行 ではそれはやめてほしい、と笑って話されました。私は本人にくどいほど説教をし ましたが、「白カバンにしないと自分が自分でなくなってしまう」といい、押し通 して行きました。 ○ 運動会にも、制服・制帽・白カバンで行き、カバンの中に、体操着と運動靴を入れた。 制服・制帽・白カバンは、「一セット」になっており、壊すことができない。 修学旅行でも、制服・制帽・白カバンで行こうとするが、親に反対されると、「白カバンに しないと自分が自分でなくなってしまう」とまで言っている。とても特徴的だ。 (この項、つづく) |