〜発達障害者への対応〜 発達障害の子供は、いろいろなことが人並みにできないので、つい細かい注意や 叱責をしたくなります。しかし、そこであえて細かくいわず、「わが家の方針はこ れとこれ。悪いことはするな」と、重要事項だけいい含め、あとはほうっておくく らいがちょうどよいのです。 学校の先生も同じです。発達障害の子供には「不注意で忘れ物が多い」「落ち着 きがない」「ボンヤリしている」といった特徴があるので、担任には、細かいこと に気がつく先生がよさそうに思えるかもしれません。しかし、実際は逆で、大雑把 でアバウトな先生、「これとこれだけは守って、あとの細かいことは気にするな」 という感じの先生が向いています。 発達障害者は、細かく束縛されるのが非常に苦手です。かといって、完全な自由 放任にすると、糸が切れたタコのようにどこかへ行ってしまうので、それもよくあ りません。このあたりのバランスがむずかしいのですが、「ゆるやかなルールや大 まかな決まりだけは作って守らせつつ、あまり細かいことはいわない」というさじ 加減がいちばんよいのです。 母からほとんどほったらかしにされていた私は、だらしない服装で忘れ物ばかり というありさまではありましたが、細かいことをいわれて過干渉されることばあり ませんでした。おかげで、ひどい自信喪失や落ち込みにさいなまれることはなく、 うつや不登校といった二次障害に陥ることもさけられたのです。 とんでもない家庭環境の中でも、親の自由放任主義のおかげで、好きな読書や、 前述した高校野球の分析などは、心おきなく自由にできました。「そんなことして いないで勉強しなさい」などといわれなかったのは、私にとって幸いでした。その ことが、有形無形に将来にもつながっていったと思います。 ○ 実際にはいろんな子がいて、一概には言えないのだが、経験的に言うと、僕もこの意見には賛 成だ。 発達障害当事者の人から、こういうことを言ってもらえると、僕としてもちょっと救われる気 がする。僕の知っている小学校の先生は、中学校の先生は、変に「干渉」するくらいなら、生 徒のことは放っておいてほしい(二次障害になるよりはマシだから)と言っていた。その気 持ちはよわくわかる。 また、かつて担任していた自閉の子は、細かく注意する先生とは、「合わなかった」。 最初は、仲が良さそうに見えた。 自閉の子は、言われるとそのままに「守って」しまうからだ。 内心のストレスは溜まっているのだが、表面上は、そんなことは見えない。 すると、ますます細かく「指示」が出るようになってしまい、時間が経つに連れて、持たなく なって、パニックになってしまった。 最後は、学校生活にも支障が出るくらいの「不適応」状態になってしまった。 もしも、そんな状態が、家と学校で、毎日続けられれば、たぶんその子は、「二次障害」にな ってしまったことだろう。 ○ だが、一般的な傾向として言うと、学校というところは、「生徒に細かく指示を出す先生」 は、「よく気のつくいい先生」という見方になってしまう場所なのだ。 「善意の指導」が、自閉の子や発達障害の子にとっては、逆効果になってしまう。 それは、よくよく気をつけておかないと、紙一重なのだ。 もちろん、僕の勝手な「被害者意識」だと言われるのかも知れない。 あえて「こまかく言わず」「見守っている」ことの方が、教育としては、遥かに難しい と僕は思うのだが、そうはなっていないと思える。 発達障害の子にとっても、そんな「善意の先生」ばかりに囲まれていることは、基本的には、 いい状態だとは思えない。 (この項、了) |