<内側から見た自閉症>

〜星野仁彦〜

『私は発達障害のある心療内科医』
 

〜ともだち〜

  多くのことができないのに加えて、吃音があり、ボンヤリしでいてとんちんかん

 なことをいうので、学校ではからかわれたり、いじめられたりしました。そうする

 と、くやしさや腹立たしさはあるのですが、どういい返していいかわからず、言葉

 が出てこないので、ただうつむいて黙っていました。その場ではからかわれたこと

 がわからず、家に帰ってから気がつき、むしゃくしゃして悔し涙を流したこともあ

 ります。

  ボーッとしていても、そういうときは、やっぱり悔しいし、悲しいのです。小学

 校高学年になると、吃音は少しずつ治ってきましたが、いじめはやまず、かえって

 ひどくなったようでした。

  そのころ思っていたのは、「なんで、僕は何をやってもダメなんだろう」「なぜ

 僕だけこうなんだろう」ということです。みんなが普通にできることができない。

 気軽なおしゃべりさえできず、自分では普通にしゃべっているつもりなのに、変な

 ことをいっているらしくて嘲笑の的になる。いじめられても悔しくても、ひとこと

 いい返すことすらできない。

  とくに小学五〜六年生になると、いじめられたあとに、自分はダメな人間だとい

 う気持ちが募り、「もう、生きていたくないなあ」「死んでしまいたいなあ」と思

 ったこともありました。しかし、一人だけかばってくれる親友がいたので、なんと

 かそういう気持ちを振り切って通学を続けることができました。かばってくれる友

 達がいたのは、本当に恵まれていたと思います。一とゼロではたいへんな違いです。

 一人いてくれれば、誰もいないのとは雲泥の差で、なんとか耐えることもできます。

  子供時代から大人になるまで、友達は少ない私ですが、ありがたいことに小学生

 時代は一人、中学・高校時代は二〜三人、大学では三人の親友ができ、彼らには本

 当に世話になりました。大学時代の親友たちとはいまも親しくつきあっています。

        ○

 ひとりの友達がいることが、少年期の星野仁彦を救っている。

 だがこれはたぶん、何度でも強調した方がいいくらい重要なことなのだ。

 自閉の子は、人間関係にトラブルがおきやすいので、孤立してしまうことが多い。

 一とゼロとでは、まったく違う。

 もしも、かばってくれる友達がいなかったら、星野仁彦の自己評価は、確実に下がっていたに

違いない。

 (この項、了)

もどる