<内側から見た自閉症>

〜サラ・ヘンドリックス〜

『アスペルガー症候群の人の仕事観』
 

〜ASの仕事環境〜

 …けれども環境への配慮の要求には正当な理由があることを証明する多くの証拠が

 あります。こうした要求に対しては障害者法(イギリスの)の下で支援しなければ

 なりません。雇用主は、デスクランプの支給や、騒がしいオフィスでのヘッドフォ

 ンの着用許可が、ASの人の就労の可否を左右しかねないことを理解しておく必要

 があります。環境における感覚の敏感性は、ASのもっとも顕著な障害としてよく

 指摘されています。騒音や照明がここでは主な元凶になっているようです。

 (※以下、抜粋)

  → 照明がちらちらすると、本当に頭がおかしくなりそうになります。分析に

   没頭しているときや、重大な問題に取り組んでいるときだけは別ですが。

   〔50代・男性〕

  → 人間だけが問題です。ヘッドフォンをつけて音楽を聴くことで、迷惑なう

   るさいおしゃべりを耳から閉め出そうと努力します。〔30代・男性〕

  →  ASについて理解したおかげで、こうした問題を認識し問題に立ち向かう

   ことで対処するのに役立っています。たとえば椅子がタイルの床をこする音

   には拷問のような苦痛を感じますが、「それは単にASだから」であって、

   カーペットについた洗浄液の匂いで気分が悪くなるのも同じです。〔40代・

   男性〕

  → 誰かに背後からのぞかれるのが嫌で、背中を壁に向けるほうを好みます。

   同様に、明るすぎるのも不快で、厚いカーテンやブラインドのない窓のそば

   には行きたくありません。また周囲があまりにうるさかったり、せわしなく

   動いていたりするとひどく気が散ります。まわりで人が話しているのは気に

   なりませんが、会話は低い声でしてほしいと思います。何かが動くとほぼ瞬

   時に目がそちらに行ってしまうので、誰かが椅子にすわってそわそわしてい

   たり、私のまわりをうろうろ歩き回ったりするだけで疲れます。〔20代・

   男性〕

  → がまんできない雑音がたくさんあります。誰かが紙をぺらペらめくったり

   自分の肌に触ったりすると、私の嫌いな音がします。ポリエステルにはがま

   んできません。耳をふさいで逃げ出します。私にとって、触感と音にはなん

   らかのつながりがあります。ちょっぴり交差しています。〔20代・女性〕                    
  → 同僚が近づきすぎて私の腕に触れたり、背中を軽くたいたりすると、「私

   の世界、私の空間、私の境環に侵入してきた」と感じます。私が招き入れな

   いかぎり、誰も侵入することはできません。〔20代・男性〕 

  → ある種の光が目に入ると、とりわけ疲れているときは、ひどい味や匂いを

   感じます。これはてんかんの発作が始まる徴候です。両目を覆って光を閉め

  出します。〔20代・男性〕

  → あるレベルの音程や周波数が聞こえると、大声をあげたくなります。低い

  音−−ノートパソコンの電源が入るときは(ファンの低いブーンという音)本

  当にいらいらします。高い周波数も苦手です。〔20代・男性〕

  → 今起きていることに何でも耳を傾けずにいられません。音を無視できませ

  ん。照明の色が気に入らないと、ひどくいらいらします。無視するためにディ

  スプレーに集中します。規則的な模様などに目が止まります。たとえば、物が

  置かれている様子など。どうしても目が行きます。〔40代・男性〕

         ○

 感覚過敏のあるASの人にとって、「職場の環境」がいかに大きなストレスになっているか。

とても良い例になっていると思う。もちろん「職場の環境」を「学校の環境」と言い換えれば、

生徒にとって、学校の環境がいかにストレスフルな状況であるか、ということになる。養護学校

などの場合、生徒は自分の苦しさを、言葉で表現できない子が多いから、なおさら、ストレスが

たまることになってしまう。

 「雇用主は、デスクランプの支給や、騒がしいオフィスでのヘッドフォンの着用許可

が、ASの人の就労の可否を左右しかねないことを理解しておく必要があります。」とい

うのは、その通りだと思う。だが日本では、たぶん、ここまでは理解が進んでいないと思う。

         ○

 昔、物を飲み込む「ゴックン」という音で、不安定になる自閉の子がいた。その後、たまたま

アスペルガータイプの男性と話す機会があったのだが、その人にこの生徒の話をしたら、その子

の気持ちは「とてもよくわかる」と言っていた。その人も、物を飲み込むときの「ゴクゴク」

という音は、とても不快な音だそうだ。この世で最高に嫌いな音のひとつで、本当は聞いただけ

で、耳を塞ぎたくなるそうだ。僕は、ああ、その生徒も、それくらいの不愉快な感じを受け

ていたに違いないと納得した。僕(たち)は、一般的に、夏のビールのCMで、「ゴクゴク」

の音が強調されているが、「おいしい音」として処理している。それがとても不快な音に聞こえ

る人たちもいるのだ。

         ○

 また、これらの中で、ふたりほど、

 「ある種の光が目に入ると、とりわけ疲れているときは、ひどい味や匂いを感じます。

これはてんかんの発作が始まる徴候です。」

 「誰かが紙をぺらペらめくったり自分の肌に触ったりすると、私の嫌いな音がします。

ポリエステルにはがまんできません。耳をふさいで逃げ出します。私にとって、触感と音

にはなんらかのつながりがあります。」

 …という人たちは、共感覚を持っている人だと思う。

 (この項、了)

もどる