<内側から見た自閉症>

〜最相葉月〜

『ビヨンド・エジソン』
 

〜「真似る」ということ〜

 音声工学者・峰松信明は、日本語の音声認識のプログラムを作る過程で、自閉症の症状に興味

を持ち、テンプル・グランディンの『動物感覚』に出会った。実際にテンプル・グランディンに

会ったとき、自閉の子が、コマーシャルなどを「真似る」ことについて質問したら、テンプル

は、このように答えたと言う。

           ○

  峯松(信明)は、自閉症者の子どもをもつ母親たちから聞いた話についても質問

 してみた。子どもがテレビやラジオの声をよく真似るとか、母親がいつも子どもか

 ら同じようにしゃべることを要求される、といった悩みだ。それに対するテンプル・

 グランディンの答えは、決して健常者からは返ってこない、思いがけないものだっ

 た。

 「だってテレビやラジオのコマーシャルの声っていつも一緒でしょ。お母さんの声

 っていつも変わるじゃない。だから真似られないのよ。同じだから真似るのよ」と。

  峯松は帰り際、人の顔は鼻や目の細かな特徴にとらわれて顔全体がなかなか覚え

 られないという彼女に、「ぼくのことも忘れちゃうのかな」と訊ねてみた。すると、

 彼女は、「日本から来てくれた研究者とおいしいメキシコ料理を食べて楽しい時間

 を過ごしたことは忘れないわ」といい、『動物感覚』の原著にメッセージを添えた。

         ○

 テンプル・グランディンの答えは、さすがに明快で、わかりやすい。

 お母さんは、声の調子がしょっちゅう変わるので、真似しにくい。自閉症の子の場合、「過

剰特異性の耳(聴覚)」があるから、ちょっと違うだけで、同じかどうか判別できなくなって

しまうのだろう。

 これは、養護学校の教師としても言うことができる。基本的に自閉の子には、「調子を同じ

にして、短い文で話すように心がける」というのが原則だ。その方が、理解されやすいから

だ。複雑で、抽象的で、長い文を言っても伝わりにくい。

 反対に、テレビのコマーシャルなどの音は、いつも同じだから、真似しやすい。たぶん、犬や

猫なども、人間の言葉に比べると、鳴き声は基本的にあまり変わらないから、コミュニケーショ

ンを取りやすいのだろう。

 また、峰松信明の「顔」は忘れても、「日本から来てくれた研究者とおいしいメキシコ料

理を食べて楽しい時間を過ごしたことは忘れない」というのは、視覚優位の人らしいコメン

トだ。場面全体を、「絵」として記憶しているのが、よくわかる。

 自閉症の人の言葉を、音声言語として研究するのは良いことだ。人間と動物の中間の段階に位

置する言語であるという面が存在するからだ。むしろ、気づくのが遅いくらいだ。

 (この項、了)

もどる