<内側から見た自閉症>

〜熊本勝重〜

『読みとけば見えてくる自閉症児の心と発達』
 

〜「HОW」と「WHY」〜

  自閉症児を理解するためにと発達検査や自閉症に関する本に頼ってみることも多

 い。しかし、自閉症という障害については何となく理解できるのに、目の前にいる

 この子のことがなかなか理解できないでいる。そんな思いがいつも付きまとってき

 た。こんな悩みをもったことはないだろうか。

  意思疎通をカードに頼ったり、スケジュールを絵や表にして表示したり、しなけ

 ればならないことを絵カードなどで示したりする。そうしたことを私は極力避けて

 きた。そして、りょうた君の豊かな言葉の世界を大切にしてきた。

  そんな様子をお話ししたときのことだ。あるお母さんが「遊びに連れていくとき

 はスケジュール表を作って行動するんですが、それでも途中で『いやだ!』とパニ

 ックを起こして大変になります。そんなときどうしたらいいのかわからなくなって

 しまうのですが…」というようなことを話された。私たち教師もそうした状態に陥

 ることが多い。

  HОW?

  どうしたらできるようになるの?

  させるには、どうしたらいいの?……

 といった考えに陥ってしまうのである。どうしたら給食を完食させることができる

 の? というように。

  WHY?

  なぜ、彼は食べないのだろう?

  なぜ、おこっているのだろう?

  なぜ、したくないのだろう?……

  こんな考えも必要ではないだろうか。

  HОW? とWHY? は大きく違う。

  WHY? にはなかなか答えが出ないことが多い。私も一年もたってからようや

 くわかったこともある。

  それでも、子どもを前にしたときには、「もしかすると○○なのではないだろう

 か」「○○かもしれない」と彼の心の中を推察し、「こうすればうまくいくかもし

 れない」といろんなものを用意してつき合ってきた。

  うまくいくときもある。うまくいかないときもある。しかし、いつも最後に行き

 つくところは、彼をしっかり見る、彼の事実から出発する、彼の言葉や行動から読

 みといていくということにほかならなかった。

  自閉症児と向かい合ったとき、もうひとつ大事にしてきたこと、がある。安心感

 である。この先生といることで安心できるという「人間関係」の中での安心感。

  彼らは、私たちが思う以上に不安な世界で生活している。どう寄り添えば安心し

 て生活できるのか。「頑張らせる」のではなく、「してみよう」という前向きな気

 持ちを育てることこそ大事だと思う。

  予定通り行動する(させる)こと、が大事なのか、この先生となら一緒にできる

 と行動すること、が大事なのか。

  彼の行動のもととなっているものに違いがあるように思う。

         ○

 この人の考え方は、僕の<内側から見た自閉症>とよく似ていると思った。

 ああ、やっぱりこんな先生はいるんだな、と思えて、嬉しかった。

 現在の自閉症教育は、ほとんどが「HОW」ばかりだと言っていい。

 もちろん、ここまで「偏って」しまったのには、理由があるだろう。

 もともとは、自閉症も、「WHY」ばかりで考えていた。

 だがそれは、まったく効果が上がらかなった。

 そればかりか、母親の育て方のせいだと決めつけられてしまった。

 人間という概念が、偏っていたからだ。

 そこから、「HОW」の方法が広まった。

 「HОW」ならば、理由を考える必要はない。

 行動が改まれ(結果が出れば)ば、それでいいからだ。

 それはそれでいいことだと思う。

 だが、本当の教育は、ここから始まるのだと、僕はそう思っている。

 自閉っ子は、どんなふうにこの世界を感じ、解釈しているのか?

 「WHY」を問うためには、「人間観」が必要だ。

 人間とは何か。

 自閉症とは何か。

 なぜ、自閉症は存在するのか。

 自閉症や知的な障害を、差別する人間観ではなくて、包括する人間観が必要だ。

        ○

 ところで、「もうひとつの大切なこと」は、どうか。

 自閉症者の感情の中心は、恐怖であり、不安だ。

 だから、安心できる、一対一の人間関係が築けるかどうかは、かなり重要な課題だ。

 これも、現代の教育では、あまり重視されていない。

 と言うか、ひとりの先生(あの先生)がいないとできない、というのは、あまりいいことだ

と考えらてれはいない。自閉っ子は、「汎化(一般化)」が難しいからだ。「あの先生ならでき

るけど、他の人だとできない」「学校ではできるけど、家ではできない」、等々…。

 確かに、その通りなのだが、一対一の人間関係ができていなくて、どうして社会の中の人間関

係ができるようになるだろうか、という問いも同時にやってきて、僕もずいぶん悩んだ記憶があ

る。

 (この項、了)

もどる