<内側から見た自閉症>

〜岡田尊司〜

『発達障害と呼ばないで』
 

〜ルドルフ・シュタイナー〜

  今日、ドイツやアメリカで盛んに行われているシュタイナー教育の創始者であり、

 多方面に天才的な能力を発揮したルドルフ・シュタイナーは、学習障害をもってい

 たとも言われている。シュタイナー自身が語るところでは、八歳のとき、文字のス

 ペルをことごとく間違えていたし、十五歳になっても、間違わずに書くことができ

 なかったという。

          ○

  視覚空間型の子どもは、単調な学習やじっと座って講義を聞くのには向かない。

 もっと体感的で豊かなイメージでないと、彼の神経を刺激することはできない。シ

 ュタイナーは文字を学んだときの体験を記しているが、それは視覚空間型のタイプ

 の人の特徴をよく表している。

  学校に行き始めたとき、教師はルドルフ少年のことをすっかり愚か者だと思った

 ようだ。というのも、ルドルフ少年は、hもnも同じ高さの丸めた文字を書き、ほと

 んどすべての文字の綴りを間違えていたからだ。劣等生扱いされたルドルフ少年は、

 なおのことこの人物から学ぶ気を失った。おまけにイタズラの濡れ衣を着せられ、

 かんかんに怒った父親は、学校をやめさせてしまった。

  代わって父親が、ルドルフ少年を教えることになったのだが、それとて、ルドル

 フ少年には苦痛な体験だった。父親の事務所でいやいや勉強をやらされながら、仕

 方なく父親に言われた書き取りをやっていたが、その実、あまり頭には入らなかっ

 た。ところが、あるとき彼は、文字の面白さに目覚める体験をする。事務所には、

 インクを吸い取る砂が置いてあった。インクの文字にこの砂を振りかけて、余分な

 インクを吸い取らせるのである。ルドルフ少年は、この吸い取り砂に夢中になる。

 書いた文字にそれをふりかけ、インクを吸った砂が膨張するのを眺め、盛り上がっ

 た砂を何度も指で触れ、文字を体感的に味わった。それは、文字とのまったく新し

 い出合いだった。それまで感じていた文字に対する違和感が薄らぎ、頭にすんなり

 入るようになるとともに、書かれた文字への興味が芽生えてきたのである。

         ○

 シュタイナー教育がどんなものか、僕はまったく知らないのだが、この記述を読んで興味が湧

いてきた。シュタイナー自身が、学習障害の体験を持っているのなら、面白い教育論ができるか

もしれない。

 シュタイナーがここでやっているのは、「文字」を「線」として、視覚性・抽象性だけで捉え

るのではなくて、文字を立体化して、指で触ることによって、五感を通して、「文字」を実感と

して感じようとすることだ。これは、学習障害の妥当な対処の方法だと言っていい。シュタイナ

ーは、偶然(必然と言うべきか)、自分でその方法に気づいたのだ。

 (この項、了)

もどる