〜不登校と行動療法〜 また、精神科医や心理療法家といわれる人たちは、「治療」と称して意味不明な ことをいろいろやってきた。 その中に「行動療法」というのがある。知ってますか、行動療法。基本的には、 「学校に行く」という行動に対して「いい刺激」を与えたり、「学校行かない」と 騒ぐと「悪い刺激」を与えたりしながら、子どもに「学校に行けば、いい刺激が与 えられる」と学習させ、登校にこぎつけようというもの。 「系統的脱感作法」はそんな行動療法のひとつだ。 今日はランドセルをしょってみるだけ。明日は玄関まで。不安にならずに行けた かな? よしよし、じやあ次の日は、玄関から三歩外に出て、すぐ家に入る。大丈 夫? では次は、あの角の電柱のところまで。そうやってだんだんと恐怖をならし、 「学校に近づいても安心だ」と「学習」させてゆく。この方法は八〇年代にしきり ととられ、わたしも小学校一年のときに担任の先生に勧められた。 「そうやって、毎日ちょっとずつやっていったら、いつか学校まで来られるかもし れないわよ」 三十過ぎの柔和な女性の担任がニッコリして言ったときの、当時七歳のわたしの 感想は、「あちゃー」だった。 「今日は玄関まで、とか、今日は公園のところまで来られました、とか学校に連絡 を下さい。そうしたら、その日は出席にします」 いやーそういう問題じゃないでしょ。わたしは別に理由もなく不安や恐れを感じ てるわけじゃない。犬ぎらいの人が犬に触りたくないのとはワケが違うのだ。学校 に行かないのは、学校にいるのがイヤだからだよ。あたりまえじゃん。だから学校 の近くの公園には行けても、学校には行きたくない。そんなこと、普通に考えてわ からないか? 大人のアホさに、わたしはあせった。 行動療法をやった「治療者」たちはおそらく、自分は人間だけど子どもは実験用 モルモットだと思っていたに違いない。 幸いわたしはそれほど被害を被らずにすんだが、中には押しかけてくるセラピス トに無理やり腕をつかまれ、玄関や通学路の途中まで連れていかれた子どもたちも いたらしい。「登校以外の選択肢をなくす」として、家や保健室などを子どもにと ってわざと居心地悪いものにして、逃げ場をつぶしてじわじわと追いつめるような ことも、「治療」という名で平気でされた。 一歩まちがったら、わたしも同じ目に合ってた。 想像すると、今でも身の毛のよだつ思いがする。 閉ざされた部屋に勝手に押し入り、中で恐怖に縮こまっている子どもの布団を力 任せに剥ぎ取るようなことが、レイプでなければいったい何だというのだろう。 ○ これは、番外編。 貴戸理絵さんは、自閉症ではなく、定型発達の不登校の子だ。この人の考え方は、「正常な不 登校」と言ってもいいものだ。「行動療法」の本というのは、大体、「行動療法」は素晴らしい ものだという内容であり、うまく行ったケースが報告されている例が多い(と思う)ので、引用 しておきたくなった。 貴戸さんは、「小学校一年」ですでに不登校になり、「行動療法」をされたと言う。 僕は一概に「行動療法」を否定するつもりはないのだが、どんな状態の、誰にでも適用するこ とができると考えるのは、「不当な拡張」だと思う。 「行動療法」は、自閉の子には、効果的な場合が多い(あてはまらない場合も多くあるだろう が)と思う。それは、当事者の内面を「括弧に入れる」(行動の側から入る)方が、効果的 な場合がありえるからだ。 自閉症の子のように、もともとの恐れや不安の感情が強い子には、行動療法のように、すこし ずつ慣らしたり、環境を整えていく方法はありえるだろうが、貴戸理絵さんのように、内面の言 語が豊かにある子の場合には、行動療法のやり方は、逆効果になるだろう。 その上、やられた女性の先生は、「善意の指導」でやったことだろう。「善意の指導」は、 一歩間違えば、とても恐ろしい指導に転化することを肝に銘じておくべきだ。 「魔法のような指導法」など、どこにも無いのだ。 ○ ところで、「正常な不登校」と書いたのは、わざとだ。 「学校に行く」というのが、本当に「正常な状態」かどうか、というのは、本当は誰も証明し ていない。 僕自身も、子どもの頃、幼稚園に行くのがイヤだったし、家にいる方が、よほど良かった。ど うして幼稚園や学校に行かないといけないのか、わからなかった。 また、僕の子どもが、中学校の時、いじめで不登校になったが、「君はよく頑張った。学校 になんて行かなくていいよ」と言った。学校と子供の人生だったら、子供の人生の方が大 事に決まっている。勉強なんて、僕が教えればいいと思っていた。 僕のおふくろさんの頃の学校の話を聞くと、農繁期には、学校は休みになって、みんなで家の 手伝いをしていたし、家が貧しくて、学校に来れない子もいたらしい。 また、僕のおばあちゃんは、人手がないので、赤ん坊をおぶって、登校していたらしい。勉強 中は、廊下でハイハイしてたらしい。そんな頃の学校は、まだのんびりできていたのではないだ ろうか。 「学校に行かないといけな」くなったのは、ここ最近のことだと思う。ましてや、今は「世界 に通用する人材になる」ことが目標の場になっているから、窮屈なのは当然だと思う。 大切なのは、「学校にいくこと」ではない。 大切なのは、自分自身なのだ。 (この項、了) |