<内側から見た自閉症>

〜高山恵子〜

『ADHDのサバイバルストーリー』

〜人間関係の大切さ〜

  (質問)支えてくれた言葉って、ありますか?

  たくさんあります。私の祖母はいつも「人間、何歳になっても勉強。人生に無駄

 なことはない」と言っていました。私にとって、この祖母の存在はとても大きく、

 祖母がいたから今の私があるって、ホントにそう思います。

  祖母は私の気持ちをよくわかってくれて、私も祖母のことをすごくリスペクトし

 ていて、祖母のように思いやりのある、まず相手のことを考える人になりたいなっ

 て思っていました。

  ですから祖母の言うことは素直に聞くことができました。基本的に人間みんなそ

 うだと思うんですけど、認めてくれる人、信頼している人、尊敬する人の言うこと

 は、素直に聞けるんですよね。

  発達障害のある人のサバイバルスキルのひとつは「アドバイスを素直に聞いて、

 行動に移すこと」なんです。ADHDがあると自分を客観的に見る(セルフモニタ

 リング)が弱いので、身近に、修正すべきところを教えてくれる人がいたら、ラッ

 キーと思うといいですね。

  私は祖母に「タメなところを指摘してくれる人を大切にしなさい」と言われたの

 で、それを心に留めています。

  アドバイスする人にお願いしたいのですが、その人の人格を否定しないで、行動

 だけを修正するようにお願いします。「ダメね」と言われると、もう次のアドバイ

 スが入らなくなってしまうんです。

  私はずっと、ひとつのことを最後までできない子どもで、両親はいつもそのこと

 を責めたんです。大学の薬学部に行っても薬剤師にならないとか、留学生の日本語

 教師、英語の教師、塾の経営とコロコロ仕事がかわって「一貫性がない」とよく言

 われていました。

  でも祖母は「いろんなことをやっていい。その時一生懸命やったら、あとで必ず

 役に立つから。失敗体験もそう、無駄な体験はない」と言ってくれました。興味を

 持ったことをやるという私のライフスタイルが、明治生まれの祖母によって肯定さ

 れたんです。

         ○

 「支えてくれた言葉」という質問なのだが、僕には、高山恵子が答えているのは、「人間関係

の大切さ」ということだと思われた。

 高山恵子は、小さい頃、とてもいいおばあさんと、リスペクトし合える、いい人間関係を作る

ことができていた。それは、とても貴重な財産だと思う。

 これは、教師としての、僕の個人的な実感なのだが、どんなに「いい言葉」も、生徒との人間

関係ができていないと、たいていは素通りしてしまうものではないだろうか。

 高校生になると、凝り固まっている子は、もう最初から「教師」への不信感があり、「教

師」の言うことなど、聞く耳を持っていない場合が多い。教師との関係がこじれて、「二次障

害」にまでなっていたら、なおさらだ。「ダメねと言われると、もう次のアドバイスが入ら

なくなってしまう」子になっている。

 結局、言うことをきかないと、叱ることになり、ますます関係が悪化して、不信感は募り、悪

循環になってしまう。

 また、教師の中には、「生徒は教師の言うことを聞くのが当然だ」「人と人とは話し合えばわ

かりあえるものだ」と「先験的に考えている」人がいて、生徒が従わないと「僕(私)はこん

なにやっているのに」「生徒がわかってくれない」という考えになる人がいるが、事はそんな単

純ではないと僕には思える。

        ○

 高山さんの言う、発達障害のある人のサバイバルスキルのひとつは「アドバイスを素直に聞

いて、行動に移すこと」であり、また、アドバイスする人は、「その人の人格を否定しない

で、行動だけを修正するように」アドバイスする、というのは、その通りだと思う。

 こじれる関係ではなく、こういう人間関係が作れるようにするべきだと思うのだが。

 (この項、了)

もどる