<内側から見た自閉症>

〜兼田絢未〜

『マンガ版親子アスペルガー』

〜あまのじゃく〜


  私は子どもの頃、大人からの注意をこんな風にとらえていました。

   「走り回る子には、何も買ってあげませんよ」

    →「いらない」と走り続ける。

   本当の意味:「走るのをやめなさい」

   「騒ぐのなら、もう帰ります」

    →「早く帰ろう」と言いだしてきかなくなる。

   本当の意味:「静かにしなさい」

   「そんなに聞きわけのない子は、帰りなさい」

    →「帰る」と本当に帰る。

   本当の意味:「言うことを聞きなさい」

  「もっと素直になれ」と言われても、何をどうしたらいいのかわかりません。私

 は、いい子になりたくなかった訳ではありません。私なりに考えた行動が、大人が

 思う悪い子だったのです。

  多数派の人がこう理解していることが私には、テレパシーを使っているとしか思

 えませんでした。そのまま受け取ってストレートに反応した私は、あまのじゃくで

 へそ曲がりな子としか見えなかったと思います。

         ○

 大人も子供も、どちらも正直に対応しているだけなのに、どんどんズレていってしまう。

 確かに、言葉のやりとりを通して、「言外の意味」を了解できている定型発達者は、テレパシ

ーを使っているように見えたことだろう。

 兼田さんは、内省ができているので、お子さんともうまく了解がとれているのだが、読みなが

ら昔、こんな女の子がいたのを思い出した。

 その子は、アスペタイプの女の子(高校生)だったのだが、「夜遊び」癖がついてしまい、お

母さんから「夜の11時には帰りなさい」と言われて、お母さんから、「昨日、帰ってこなか

ったじゃないの」と言われたら、「いいや、11時には、帰ったよ。それからまた出ただ

け」と言っていた。

 もちろん、お母さんが言いたかったことは、「夜遊びするな」であり、「夜は家にいなさ

い」であることは、定型発達者にとっては、明白なことなのだが、その子には通じていなかっ

た。

 お母さんが叱ると、その子にとっては、「私は親から言われた通りのことをしたのだか

ら、間違っていない。それなのに、叱られるのは、何故叱られるのか、わけがわからな

い」となって、その子も怒ってしまい、和解することは難しかった。

 お互いの特性を理解し合えればいいのだが、実際には、なかなか難しいことだ。

 (この項、了)

もどる