<内側から見た自閉症>

〜阿部優美子〜

『ADHDのサバイバルストーリー』

〜良いサポート・悪いサポート(3)〜

  彼女のサポートはどこが良かったんだろう、と考えてみた。

  @対等な関係

  彼女はベテランで新人をトレーニングする立場でありながら、まったく上下関係

 を感じさせず、お互いに何でも言い合える関係をつくってくれた。わかからないこ

 とを何回も聞いても答えてくれ、教えてくれた。遠慮して話せないとか、怖くて言

 えないということがなかった。

  A失敗を責めないで、他の方法を考える

  失敗だらけの私。今までは「なんでそれくらいできないの?」って、嫌な顔され

 るばかりだった。そして「私はやっぱリダメだ」ってなっていた。ところが彼女は

 私の失敗を責めず、どうしたらできるか、次の手を考えてくれた。だから私も、も

 う一回やってみよう、次はできるかも、やってみたいと思えた。

  B何があっても味方

  私は何があっても、あなたの味方だよということを、言葉と態度で常に伝えてく

 れた。私の失敗は自分のトレーニングの失敗だと上司から怒られても、それとこれ

 は関係ないことと、きっぱり言ってくれた。私が失敗して自分では収拾できない事

 態になっても、ダメな私を無条件で受け止めてくれた。そういう存在は、絶対的な

 安心感があり、失敗から学べる環境をつくってくれていたんだと思う。

         ○

 アルバイトの先輩がしてくれたサポートの良いと思った点を、阿部さんがまとめたものだ。

 なかなか、サポートについての良いまとめになっていると思う。

  @対等な関係

  A失敗を責めないで、他の方法を考える

  B何があっても味方

 どうだろうか。

 現在の学校の先生は、このサポートのどれが、どれだけ、できているだろうか。

 @「対等な関係」は、まずできていないだろうと思う。「自分(教師)が上」だと思っている

人が多いと思う。

 B「何があっても味方」も、難しいのではないだろうか。

 これらは、「教師」が一方的に思い込んでいるのは、ダメだ。

 教師と生徒との間に、人間的な信頼関係が形成されているのでなければ、意味がない。阿部さ

んとサポートしてくれた先輩の間には、それができている。

 ところで、良い機会なので、ひとつ付け加えておく。

 この間、講演で、小学校低学年までに、クリアーしておいた方がいい課題という話題が出た。

 その人の言うところでは、

 @ 勝ち負け課題。

 A 矛盾課題。

 を、小学校のうちにクリアーしておかないと、その後が難しくなる、と言われていた。

 確かに、高校になっても、「勝ち負け」にこだわる子はいるし、「負けるが勝ち」を教える

のは難しい。

 矛盾課題も、その通りで、世の中は矛盾に満ちたことが多い。大人になって、いちいちひっか

かっていては、疲れてしまう。

 阿部さんの話しを通過すると、@Aにも関連するのだが、ここにもうひとつ付け加えてもいい

かもしれない。

 B 成功失敗課題。

 成功体験ばかりではなく、失敗してもいいんだ、という考え方。

 「成功」と「失敗」は、対立するものではない。

 成功があるから失敗があり、失敗があるから成功がある。

 関係概念なのだと理解すること。

 (この項、了)

もどる