〜良いサポート・悪いサポート(1)〜
5年生くらいかな。それまでは、愛媛の田舎で毎日、川で魚を捕ったり、虫を捕ま えたり、秘密基地をつくったり、自然の中で思いついたまま走り回り遊んでいた。 私の周りには、いつも友達がいた。 ところが5年生で担任の先生が変わってからというもの、一変してしまった。忘 れ物が多くなり、提出物も毎回出し忘れ、毎日怒られた。自分が勉強ができないこ とを自覚させられたのも、この時期だ。 とどめは、担任の先生の舌打ちと眉をしかめる仕草。先生はよく不機嫌そうに眉 をしかめ、私に「チェッ」と舌打ちをしていた。 子どもの私が大人をこんなに怒らせてしまう……。自分はいるだけで迷惑で邪魔 な存在なんだ……と思うようになった。先生が私を低く評価し、差別することによ って、周りと自分の差を知るようになった。 ○ 自分が変わったのか、友達が変わったのか……。学校生活に不自由を感じ始めた。 それまでも同じような私だったはずなのに、学校生活に不自由を感じなかったのは、 おそらく担任の先生の対応がよかったのと、ご近所のおじいちゃん、おばあちゃん のおかげだ。 共働きの家だったので、学校から帰ってきて友達と遊んだあと、みんながいなく なった時の寂しい気持ちも、親に怒られた時のやるせない気持ちも、おじいちゃん、 おばあちゃんが受け止めてくれていた。 それまで親からもうるさく言われなかったのが、この時期を境に、否定されるこ とが多くなった。一番ショックだったのが、母親が学期末の先生との懇談会を終え て帰ってきて言ったびと言だ。 「こんな成績だと、あんたは特殊学級だって」 一生忘れないひどい言葉だ。 私は本当は「そんなひどいこと、お母さんまで言わないでよ。先生と一緒じゃな い。誰も私の味方がいないよ。私はそんなにダメな子なの? 悲しいよ」と言いた かった。 でも、言えなかった。言っても、その百倍の反論が母親の口から出てくることも わかっていたし、できない自分が悪いとも思っていた。 ○ 阿部優美子さんは、小学校5年生の時に、担任が変わって周囲とのズレを感じ始めた。 学校の先生の対応は、昔ならば「普通」にありえたことだし、「善意の指導」だと言えば言え るだろうが、酷いものであることは確実だ。そんな対応を繰り返されれば、生徒の自己評価が高 くなるはずがない。母親の対応もそうだ。 言うまでもなく、これは、「サポート」の悪い例としてあげているのだが、ひとつだけ書き留 めておきたい。 阿部さんという人は、5年生以前は、四国の自然の中で、のんびりと、友達と遊びながら過ご している。悩み事を聞いてくれるおじいちゃんとおばあちゃんの存在も大きい。 このままで、ゆっくりと成長できれば、本当は、時間をかけて、成長できたのではない だろうか。人間の「成長」には、ゆっくりとした時間が必要だ。 現在は、発達障害や自閉症児の数が増えていると警鐘を鳴らす人がいたり、それを「環境破 壊」のせいにしたりする人がいるのだが、僕は賛成できない。 僕が子供の頃も、ほとんど毎日(!)、飽きることなく、学校から帰ると、近所の子供たちと 集団で遊んでいた。よくも飽きなかったものだ、と感心するくらいだ。そこから人間関係や集団 のルールなど、ずいぶんといろんなことを、「体得」したと思う。それはとてもいいことだった と思う。 文明の進歩は、人間がゆっくりと成長することを疎外している。「促成栽培」と教育の効率 化、点数化が叫ばれ、「世界に通用する人間」が、国家から「期待」されている。 冗談ではない。 「世界に通用する人間」になど、なる必要はない。 大切なのは、自分自身だ。 「自分自身の物語」を紡ぐこと、だ。 (この項、つづく) |