<内側から見た自閉症>

〜高山恵子〜

『ADHDのサバイバルストーリー』

〜「パステルゾーン」〜


  発達障害について「グレーゾーン」とよく言われます。発達障害は、ADHDと

 か、自閉症とか、特性はいろいろ混ざっていますし、障害か健常かの区別もあいま

 いで、連続性があります。

  ですので私は「診断名がつく前の支援」が重要だと考えています。それは何らか

 のストレスがある状態です。東洋医学で「未病」というのがあります。この発想で

 言えば、「未障害(まだ障害名がつかない状態)」の支援ですね。

  発達障害は、自分の努力では改善しにくい生物学的な特性があり、なおかつ日常

 生活に著しい支障がないと、ADHDという診断名はつきません。今、3歳児検診

 や学校で早めにADHD傾向などと言われて、親が不安になることがあります。

  大切なのは、適応障害、ストレス、トラブルなど日常生活で著しい支障がないこ

 とです。周りの人の考えや環境を整えることによって、生物学的特性はあっても診

 断名はつかない、個性の範疇にとどまるような支援が、日本では大切だと思います。

  それと、いつでもやり直せる支援が大切です。未診断、未治療だった発達障害の

 成人たちの多くは、人生のどん底と思える体験をしてきています。でも、そのあと

 いい人生になれば、「あの辛い体験があったから今の自分がある」とプラスに考え

 ることができると思います。

  沖縄の名護療育園のドクターが「グレーゾーンじゃなく、パステルゾーンと呼ぼ

 う」と提案してくださいました。「パステルゾーン」の人たちに自己理解、他者理

 解、ストレスマネジメントを学ぶ機会と、社会に貢献する場が与えられれば、「カ

 ラフルライフ」になると思います。

       ○

  私は以前、薬物治療をした時、本当に多勤とか不注意とか衝動性が激減して、感

 動しました。でも「これって面白くない人生かも……私から多動とか不注意とか衝

 動性を取ったら、私らしさが何も残らない。私は衝動性があったから、アメリカに

 行ったり、えじそんくらぶをつくったりできたんだ」と思いました。以前は辛いこ

 ともたくさんありましたけど、今はカラフルライフになりました。

       ○

 「未障害」の状態の支援、というのは、確かに、とても大切だ。

 僕は今、「定時制」にいるのだが、「定時制」の子たちも、何かしら、「未障害」の状態にあ

ると言っていい子が多い。発達障害、心身症、アスペルガーらしいが、「未診断」の子たちだ。

 何度も往ってきたいが、「軽度」の発達障害は、「軽度」だから「楽」だということにはなら

ないし、「未障害」だからと言って、「楽」だということにはならない。少しだけ違うのは、か

えって、認めてもらえないで、「個人の努力」や「性格」の問題に還元されやすい。本人の「生

き難くさ」の感じは、本人にしかわからない。

       ○

 命名の問題だが、「グレーゾーン」というのは、確かに、他の言い方がないかなあ、と思える

言葉だ。

 僕は、「グレー」よりも、「ボーダー」という言い方のほうがいいかなと思っていたのだ

が、「パステルゾーン」というのも、なかなかいい命名だと思った。

 様々な未障害の状態が、さまざまな「個性」という色彩の表現の相違だとイメージされること

になる。「グレーゾーン」よりも、いいと思う。

 (この項、了)

もどる