<内側から見た自閉症>

〜ベン・ポリス〜

『僕は、ADHD!』

〜長所を伸ばす・ほめて伸ばす〜 

           ○

  あなた自身のこどもの生活を見てみると面白いかもしれない。あなたのADHD

 のお子さんはまちがいなく、楽しんでできることや、興味を持っていることは特に

 よくできるはずだ。反対に、自分の部屋の掃除のような簡単なことを頼んでも、ほ

 とんどできないと思う。これにはとてもわかりやすい理由がある。ADHDのこど

 もは、つまらないことをするのはほとんど意味がないと思っているんだ。だからA

 DHDのこどもの興味を授業に生かせるようにすればいいと思うんだ。木炭を作る

 科学の実験なんかにほとんど興味を持っていない場合には、たぶんやらないと思う

 し、やってもほとんどできないと思う。

  でももし車に興味を持っているのなら、先生に木炭の代わりに車の研究課題をや

 って下さいって頼めばいい。「いや、それは勉強することになってない」って言わ

 れるかもしれない。でも何も習わないよりは、何でもいいから習った方がいいと思

 う。そうすれば、こどもが大きくなって、自分の勉強したいことを選ぶことができ

 るようになったとき、もっと簡単にできるようになると思う。

           ○

 僕もそう思う。

 だが、たぶん、そうやって臨機応変に対応くれる学校は、日本には存在していない。基本的

に、「生徒の実態」よりも、「教育課程」の方が優先されている。どうしてそういう発想にな

るのか、僕には本当はよくわからない。

 僕の経験から言うと、学校では、「長所を伸ばす」ことは優先されていない。それよりも、

「苦手を克服する」ことの方が優先するように見なされている。「苦手なことでも頑張った」

というのは、とても美徳であるように見なされている。

 どうしてだろう?

 結局は、「できない」ことが、頑張って、「できる」ようになった、と「目に見える結果」

が欲しいからではないのか。

 でも、実際にはどうだろうか。

 「苦手なことを頑張る」よりも、「得意なことを頑張る」ことによって、結果的に「苦手な

こと」にも耐えられるようになった、ということは充分にありえることだと思う。

           ○

  だから最後にはやり遂げた。十二年生に及第した。そしてVCEをもらった。六

 つの学校、五千回に及ぶ放課後の居残り、三百日間の停学、そして箱詰めのりタリ

 ンが必要だっただけだ。十二年生に及第したのは、ぼくにとってもっとも誇らしい

 瞬間だった。ぼくは最後に、疑いの目でぼくを見ていた人たちが間違っていたこと

 を証明したんだ。七年生のときのコーディネーターのところに戻って、目の前で証

 明書をちらつかせてやりたかった。ADHDの生徒に対して何もしなかった先生な

 んだ。ADHDの生徒と通じ合うには、励ましてあげることがただひとつの方法な

 んだ。ADHDの生徒をいつも叱ってばかりいるのは、まったく意味がない。なぜ

 ならそんなことをすれば、学校にとって面倒なお荷物だって言われているように思

 い込んでしまうだけなんだ。

           ○

 ベン・ポリスは、相当強烈なADHDだ。六つの学校を変わり(ほとんど退学)、無数の居

残り、幾多の停学など、とても苦労している。

 その彼が言っていることだが、「ADHDの生徒と通じ合うには、励ましてあげることがた

だひとつの方法なんだ。」というのは、たぶん、その通りだ。

 これも学校では、うまく行っていないことが多いのではないだろうか。叱って頑張らせれば

できると思っている先生は多いと思う。高等部に来た段階で、「二次障害」になっている生徒

を見ていると、今まで、相当「言われて」いるなとと思う。もちろん、先生たちにとっては、

「善意の指導」をしているわけだ。「ほめて伸ばす」のは、生徒を甘やかすことにつながると

思われている。

 だが、実際には違う。

 「ほめて伸ばす」ことは、「注意して伸ばす」ことよりも、遥かに難しいのだ。

もどる