<内側から見た自閉症>

〜ルーク・ベアドン〜

『アスペルガー流人間関係』

〜「心の理論」について〜

  私の名前はカムレシュ・パーンディヤ。現在28歳の英国レスターで生まれ育っ

 たインド系英国人です。友だちは私をカムと呼びます。いま、「アクレド」という

 名前の組織で、地域のアパートなどで一人暮らしをしている自閉症スペクトラム障

 害(ASD)とダウン症の人に対して専門的な出張支援を提供するサポートワーカ

 ーとして働いています。以前も英国自閉症協会(NAS)で同様の仕事をしており、

 この分野で働きはじめて4年ほどになります。

  最初この仕事をはじめたとき、上司や同僚は、私が利用者と自然に心を通じ合わ

 せている様子を見て驚いたそうです。この現象は、後で判明したことですが、私自

 身も軽度の自閉症であるASがあり、共通点をたくさんもっていたからです。

        ○

 カムレシュ・パーンディヤは、自閉症やダウン症の人たちに対して支援するサポートワーカー

である。

 最初に仕事を始めたとき、利用者と自然に心を通じ合わせることができているのを見て、周囲

のみんなは驚いていたと言う。どうして、そんなことができたかと言えば、カムレシュ・パーン

ディヤ自身が、アスペルガーであるために、利用者の気持ちや内面が<察知>できるからだと思

われる。

 一般的に、自閉症者は、「心の理論」が使えない(苦手)、と言われている。

 だが、ここでカムレシュ・パーンディヤが使っているのは、「心の理論」の能力なのではない

だろうか? 利用者の気持ちを「察知すること」ができるから、利用者の不安を軽減することが

できているのではないだろうか? これは、「心の理論」ではないのか?

 反対に、他のスタッフは、定型発達の人たちだから、「心の理論」は十分使えるはずだ。

 だが、実際には、利用者の気持ちを「察知」することはできていない。

 それでは、「心の理論」が使える、使えない、というのは、何の意味があるのだろうか?

 自閉症者には、自閉症者特有の「心の理論」があるのだ、と言うだけのことに過ぎないのでは

ないのか?

         ○

  2002年、妹のラクシャから、「お兄ちゃんは、お祖父ちゃんの面倒を見る天

 才ね」としみじみと感心されたことをよく覚えています。祖父は14年前に亡くな

 りましたが、生前、私はほとんど目の見えない祖父に付き添って散歩したり、医者

 に連れて行って薬を受け取るなど介護しました。私は家族の中で祖父の介護者の役

 目を負っていました。風呂で祖父の身体を洗い、ひげをそり、足の爪を切り、でき

 るだけ気持ちよく生活ができるように、誠心誠意尽くしました。私たちは仲良しで、

 いろいろな話をしました。たとえば「よい人間」になるにはどうすればよいか、正

 しいことと悪いことは何か等々。祖父はよくヒンドゥー教の聖典の教えを話してく

 れました。ごくふつうの祖父と孫との関係でした。毎月私に小遣いをくれました(

 わずか50ペンスでしたが!)。時には「お駄賃だよ」と言ってミントキャンディ

 ーPoroを私の手に乗せてくれました。のちにこの経験が役に立ちました。

        ○

 カムレシュ・パーンディヤは、小さい頃から、目の見えないおじいちゃんの世話を、普通にし

ていたと言う。「目の見えないおじいちゃん」は、普通の定型発達の人よりも、受け取る情報は

複雑ではなく、シンプルなものだっただろう。毎日の決まったお世話の「繰り返し」は、アスペ

ルガーには合っていたかもしれない。また、「おはなし」や「ごほうび」も、後々の仕事の役に

立ったことだろう。

 カムレシュ・パーンディヤは、定型発達と非定形発達の「橋渡し」として、適任の位置にいる

ことになった、と言うべきだろう。

 やがて、成長して、アスペルガーの診断をしてもらう時に、その「教授」に話したエピソード

がこれだ。

        ○

  教授は感じのよい人でした。私にいろいろな質問をしました。私は極度の緊張状

 態、しかしせいいっぱい答えました。そのひとつは、「これまどんな問題がありま

 したか? 具体的な例を出してください」というもの。私が思いついたのは、「他

 人の意図がわからない」ことに関してで、すぐに2つ例を出しました。1つめは、

 私が毎日通うジムで少し前に起きた出来事です。背の高いブロンドの女性が寄って

 きて、私に「誰かお見えになるの?」(Are you seeing anyone?)と話しかけ

 ました。私は目が見えないと思われたのかとびっくりしました。動揺を隠し、「私

 は目が見えますよ。ちゃんとあなたが見えてますよ」と感じよく説明しました。そ

 して、眼球の虹彩、瞳孔、結膜、視神経の機能について説明してあげました。する

 と彼女は怒り出し、すごい勢いでジムを出て行ってしまいました。私はあっけにと

 られ、「なんて失礼な人だろう。せっかく親切に説明してあげたのに」と腹が立ち

 ました。すぐに顔なじみのインストラクターが私のところに来て、何があったのか

 尋ねました。私は会話を再現して説明しました。するとインストラクターは突然、

 涙を流し身をよじって笑い転げました。私はいったい何がそんなにおかしいのか不

 思議でした。彼は「あなたって、本当に面白い人だなあ。あんな美人に声をかけら

 れたのに、ちゃんとあなたが見えてますよはないですよ」。そして後でジムに人が

 少なくなったときに私にこう言いました。「あなたは魅力的だから、つき合いたい

 と、誘ったんですよ」。「じゃあ最初からそういってくれればよかったのに」と言

 うと、「そういう場合、相手の気持ちを察するものですよ」と教えてくれました。

        ○

 もちろん、このエピソードの場合だと、典型的に、自閉症者・アスペルガー者は、「心の理

論」が使えない、という判断のひとつにされることだろう。

 だが、それは、定型発達者の「心の理論」とアスペルガー者の「心の理論」とが、そもそも違

うものだ、ということなのではないのだろうか。

 第一、この女性の、思わせぶりの言葉に「対応」ができなかったとして、それで、何か「重大

な問題」があるだろうか?

 そのことと、「目の見えないおじいちゃん」の世話を毎日して感謝され、自閉症者やダウン症

者の人々の心を、直観的に「察知」して、安心させることのできる能力とでは、どちらの方が、

大切な能力なのか?

 答えるまでもない、と僕には思われる。

 (この項、了)

もどる