<内側から見た自閉症>

〜杉本美花〜

『「ママ」と呼んでくれてありがとう』

〜太郎くんの「気づき方」〜

  ある日、花子を抱いて座っていると、太郎が寄ってきて突然花子の足を触り「だ

 し(あし)」、耳を触り「みみ」、手を触り「て」、と自分から言ってきた。

  太郎はこれまで、花子の存在になんの関心も示さなかった。そこに、花子が存在

 しないかのようだった。

  だがこの日、花子の耳や肌着からのぞく小さな手や足の形が、セラピーで習った

 耳や足と同じ形のものだと気づいたようだ。その言い方はこちらに同意を求めてい

 るわけでもなく、淡々と機械的ではあったが、私はいい変化と受け取り「じょうず」

 とたくさんほめた。おおげさにほめられて、太郎はうれしそうに笑う。

  これをきっかけに、花子を抱っこしているときも機会を逃さず、太郎に言葉を教

 えていくことにした。最初に花子の手や足に気づいてから数日後、ついに花子の存

 在そのものに気づき始めたようだ。

  その気づき方は風変りで、手や足に続きまゆ、目、鼻、ほおと顔の細部を指さす

 ことができるようになったところで、妹の顔をうれしそうに触るようになった。

  私がミルクを飲ませていると、太郎も手で哺乳瓶を支えたり、ゲップをさせよう

 と肩にもたれさせると、後ろにまわり私のまねをしてトントンと軽く妹の背中をた

 たくことさえするようになった。

          ○

 太郎くんは、最初、赤ちゃんで妹の「花子」ちゃんには何の関心も示さなかった。それは、ひ

ょっとすると、「部屋の家具」のひとつ、という認識だったのかもしれない。

 やがて、花子ちゃんの存在に気がつくのだが、その気づき方が、特徴的だと思う。

 「全体」から認識しないで、「部分」から気がついている。

 「手」・「足」・「耳」・「目」…というように、最初に「部分」に気がついて、それから、

ようやくひとりの「赤ちゃん」としての認識に辿りついているように見える。これは、「過剰

特異性」の視覚として、全体よりも、部分の方が強調されて見えてしまうことに起因している

ように見える。

           ○

 かつて、僕が担当していた生徒は、ほとんどいつも僕が一緒にいたのに、時々、突然、

 「松本先生、肩、あった」

 「松本先生、耳、あった」と言っていた。

 彼の目には、僕は「ひと固まりの人間」として見えていないのではないか、と思うことがよく

あった。太郎くんにしてもそうなのだが、「内側からの言葉」がないと、こちらからは、どんな

風に見えているのか、わかりようがない。

 ドナ・ウィリアムスも、パニックになると、「全部のそろった人間」は、どこにもいないと見

えていたらしい。

          ○

  わたしには、家の中は色彩の洪水のように見え、物も人もすごいスピードで流れ

 るように動いており、はっきりと輪郭をつかむことができないほどだった。それで

 もちゃんと行動することはできた。こうした状態は、ショック状態にある人にたと

 えることができるかもしれない。自分ではほとんど無意識であるのに、体は意外に

 きちんと動いて、機能しているというわけだ。わたしの目に映るものは、皆飛んで

 いた。色も、物も、人も、飛んでいた。ドアはばたんばたんと蹴られては消え、時

 には人々の顔も、同じように消えてゆく。人の姿はいつも一部分だけで浮遊してい

 て、頭のてっペんからつまさきまで「全部のそろった人間」は、どこにもいない。

(『自閉症だったわたしへ』 ドナ・ウィリアムス)

          ○

 もしも世界がこんな風に見えていたら、そりゃあ、僕たちと同じ感覚で生きていくのは難しい

ことだろう。

 (この項、了)

もどる