<内側から見た自閉症>

〜岡南・他〜

『ギフテッド 天才の育て方』

〜ダーウィンの「癖」〜

  ダーウィンはまた書字と読字にハンディがあった。筆者の目にもダーウィンの筆

 跡は、凡帳面な兄のものとは比べ物にならないほどに雑な印象を受けた。また簡単

 な単語のスペルを成人に至ってもまちがえたまま正しく覚え直すことができずにい

 たが、結婚後は妻や子どもたちが原稿の訂正を行い、家族により補われていた。さ

 らに母音の一部の文字と音との不一致という読みのあいまいさもあった。そして子

 どもたちの中にも、ダーウィンと同じハンディをもつ者が複数いるのである。

  それだけではない。チャールズ・ダーウィンは、ある文章の中で自身の癖を次の

 ように書いているのである。

 「うれしいと、手のそれぞれの指を小刻みに平行に動かし、さらに興奮の度が高ま

 ると、そのまま指を動かしながら、顔の横の目の高さまで両手を持ち上げるのだ。

 (中略)大きな喜びを感じると思わずこの癖が出そうになってしまうのだが、みっ

 ともない仕草なので、他人に知られないように意識してこらえていた」

  これに続く文面に、彼の娘の一人ベティが、興奮すると全く同じ仕草をしていた

 とある。これはぱたぱた運動として知られる自閉症に特異とされるチック様の自己

 刺激運動であると考えられる。

         ○

 確かに、これらのダーウィンの特徴は、ディスレクシアのようにも見えるし、喜んだ時の仕草

は、自閉症の特徴のように見える。

 ここではダーウィンの「レッテル貼り」がしたいのではない。

 「自閉症」の人が増えているという「危機感」を煽るような報告が、最近、ネットでも目にす

ることがある。

 だが、昔にも、「発達障害」の人は、たくさんいたはずだ。

 当時は、「発達障害」という概念はなかった。ダーウィンの場合も、「変わった癖」くらいに

しか思われていなかったことだろう。ダーウィンもそれを自覚して「自制」していたし、文字に

ついては、家族がフォローをしている。

 ダーウィンは、自己評価を下げないままに成長することができたし、ビーグル号で航海するこ

とによって、抜群の映像思考の能力から、空間的な「映像」を時間へと変換し、「進化論」の発

見にまで到達することができた人だと思われる。

 現代の子どもでは、ダーウィンのように「成長」できるかどうかか、問題だ。

 僕に言わせれば、「自閉症」や「発達障害」が増えているのではない。

 もともと、誰でもがみんな、大なり小なり「自閉症」であり、誰でもがみんな、大なり

小なり「発達障害」なのだ。「定型発達」から「非定形発達」へ、個人個人の連続性の度

合の問題があるだけだ。

 「定型発達」の人間だけが、「唯一」で、「優位」なのではない。

 トマス・バーニーの本には、こう書かれている。

         ○

  事実、乳児は鮮明にものを記憶する。二日続けて同じモビールを見せられた乳児

 は二日目に覚えているようすを示したが、二日目に前日と違うモビールを見せられ

 た乳児は反応を示さなかった。研究チームが驚いたのは、乳児の記憶がかなり厳密

 だったことである。モビールの背景に、一日目は四角い模様の布を、二日目は丸い

 模様の布を置いたところ、六カ月児は二日目にはモビールを見つめはしたものの、

 それを前回と同じものと認識して足を蹴り上げることはなかった。モビールだけで

 なく背景も同一のものを見せられた場合にかぎって、乳児は二日目も足を盛んに蹴

 り上げたのである。鍵は関係性にあるのだ、とロビー・コリアはいう。「乳幼児は、

 関係性の異なるモビールは認識しません。あなたも私も、映画館で並んでいる列に、

 自分がかかっている歯医者の助手がいても気づかないのと同じです」

(『胎児は知っている母親のこころ』 トマス・バーニー)

        ○

 乳児は、細部にわたる鮮明な記憶として覚えており、一度覚えたモビールでなければ、反応を

示さない。また、モビールだけでなく、背景も同じものであったときに、反応をすると言う。

 この見え方は、自閉症者特有の「過剰特異性の見え方」とよく似ている。

 つまり、誰でも、みんな、最初の頃は、自閉症者のような視覚を持ち、好奇心に満ち

て、日々の世界を新鮮なまなざしで、見つめているのだ。

 「成長」に従って、それを失って(表面上は、忘れて)しまうだけだ。

 (この項、了)

もどる