〜ダーウィンと岩崎純一の映像思考〜 『ビーグル号航海記』は、航海からはるかに時間を経た後に書かれたものであるに もかかわらず、あたかもたった今、目の前で見ているような記述が続く。調査ノー トから当時の記憶を思い起こして書きつづっているので、純粋な記憶だけではない が、それにしてもあまりに見事なその一部を実際に読んでみよう。 (略)「たこの保護色の描写」が続く あふれるばかりの豊かな色彩表現である。ダーウィンは、タコの動きを頭の中の 映像で記憶し、長期保存をしたのち、あらためてスローモーションで再現し、その まま文字に置き換えているようである。ちなみに、筆者は『ビーグル号航海記』の 文章を読み出すや、その情景描写の映像が頭の中でフルカラーになり、非常にリラ ックスできたことを覚えている。 ダーウィンは自身の記憶について、若いころからほかの人たちとは違うことを意 識しており、姉たちの記憶のあり方と比べた記述も見られる。ダーウィンは自分の 鮮明な記憶を退けることができないとも書いている。この視覚記憶が消えないこと は、よいことの記憶であるならば問題はないが、悲しくつらい記憶において、彼を ひどく苦しめたようである。 ダーウィンにはアニーという娘がいた。彼女は子どもたちの中でいちばん父親似 で利発だった。しかし一〇歳の時に病死してしまう。ダーウィンは三〇年以上も経 た後に、アニーが母親の胸に抱かれ授乳されている姿を思い起こし、いたく悲しん でいたという。 ところが一方で、彼はこうも書いている。「私の記憶力は、ある意味では非常に 貧しく、一つの日付けや一行の詩さえも、数日以上おぼえていられたことがなかっ た」というのである。つまり優れた記憶は、純粋に映像的な記憶に限られていたの である。 ○ ダーウィンは、「映像思考」を使って、『ビーグル号航海記』を書いている。ちょうど、鮮明 なビデオ映像を巻き戻すようにして、頭の中で「見る」ことができるのだ。この記憶の仕方は、 山下清を思い起こさせる。 また、「文字」による記憶は、数日で消えてしまうが、アニーという娘の鮮明な映像は、三十 年以上経っても薄れなかった。 ここに、共感覚者・岩崎純一の記を置いてみる。 ○ …私も中学・高校時代は、世界史と日本史の暗記を、すべて映像と音声(音楽)で 行なっていた。その国のその場所に自分がいて、前後左右、色々なところに風景が あり、人物がいる。日本史だと、どこからどの文物が入ってきたとか、どこからど の武将が攻めてきたかということを、すべて立体映像で覚えるわけだ。そうすると、 暗記すべき項目の分量の「多少」という概念ではなく、「壮大な一つ」として、私 の中ではとらえられる。写真記憶などと言うそうだが、いちいち記憶法に名前が付 いているのが私の好きになれないところで、私は、人間の記憶というのは、この方 法しかないものだと思っていた。 そのような世界の見え方をしていた点では周りの人とは違ったが、裏を返せば、 抽象概念化して物事を把握するということが苦手だったとも言える。しかし、苦手 であることが悪いことだとはまったく思わなかったのが、実に功を奏した。 ○ 岩崎純一の使っている能力も驚異的だが、「映像思考」を使っていると言えるのではないだろ うか。歴史を、立体の映像として、音楽入りで、覚えており、その中に自分も位置して、前後左 右から歴史を眺めることができた(!)。 これらは、たぶんダーウィンの能力と同じものだと僕には思える。 岡南も同じ能力が使えるし、テンプル・グランディンは、3Dの映像を、イメージの中で自在 に操ることができる。 定型発達者から見れば、驚異的な能力だが、彼らからすれば、これで「普通のこと」だ。 「言葉で覚える」方が、よほど難しい、ということになるのだろう。 さしあたり、軽々しく「判断」しないで、こういう記述を、たくさん集めておくことが大切だ と僕には思われる。 そして、これらの能力を、「変わった人たち」ではなく、人間の<未知>につなげることが 大切なことなのではないだろうか。 (この項、了) |