〜共感覚・性・言葉〜 その結論を確証するかのごとく、『ニューヨーク・タイムズ』の優秀な記者であ り作家であるジェニファー・マシアが、子どもの頃に共感覚をもっていたものの、 成長とともに消えてしまって残念だという話をしてくれた。洗濯機の終了のブザー が鳴ると、きれいな青と赤の波が目の前に現れたのを彼女は覚えている。「洗濯機 のブザーの話は私が2歳半くらいの頃のこと。ブザーが鳴ると、視界に赤と青のま だらが現れて、ほかのものはすべてかき消されてしまうの。色については、すごく 小さい頃から赤、オレンジ、むらさき、ピンクは女性的で、黄色、緑、青、白、灰 色、黒は男性的と感じていた。数字は1、3、4、5、7が男性、2、6、8、9 が女性。久しぶりに思い出したわ!」 子ども時代のジェニファーは、言葉に性別や絵を結びつけていたとも言う。母親 に説明しようとしたときのこと。「母は完全に戸惑っていたわね。たとえばあると き、『ダーム(ちきちょう)』と言った私に、母が、そうではなく代わりに『ダー ン(まいった)』と言いなさいと言ったの。けれども、その言葉からはバナナの絵 が浮かんで、すごく変だった。だから『ダーンはバナナよ』と母に言ったんだけど、 母は、まったく訳がわからない様子だったわ」 ○ ジェニファーは、小さい頃共感覚があり、数字を「性別」で区分けしていたと言う。また、言 葉と絵を結びつけて考えていた。 自閉症者の記述の中には、共感覚の記述は多い。また、自閉症者は言葉と絵を結びつけて考え る人が多いことも、ジェニファーと共通していると思われる。ジェニファーと母親の「ダーム」 についての会話は、自閉症者と定型発達者の会話と、とてもよく似ていると思える。 なかなかに興味深い。 だが、ここで書き留めておきたいのは、別のことだ。 日本の共感覚者・岩崎純一の『音に色が見える世界』には、同様の記述がある。 岩崎純一も、数字に「性別」を感じていたと言う。 ○ さらに私は、あらゆる数字に、色彩に加え、風景、性別、性格など様々なものを 感覚していて、簡単な計算は、今も時にその方法で行なっている。ごく簡単な例で は、「2+4=6」なる計算は、「じっと座っている女性十笑顔の女性=冷静な男 性」なる計算でもあるのである。むろん、現実世界では女性二人を足して男性にな るということはないに決まっている。しかし、私の中では、「陽と陰」「男と女」 「太陽と月」「山と海」などの「世界の二元性かつ具体性」というのは、私のあら ゆる共感覚を考えるうえで実に重要なのである。「2+4」では、紅色の静かな女 と山吹色の笑い顔の女が合わさると青紫の品格ある男が出現し、その青紫の品格あ る男は数字の「6」であるから、答えは「6」なのである。 私の場合、数字では「2」と「4」のみが女で、あとは男である。さらに、私に とって足し算「+」は群青色、引き算「−」は黄色、掛け算「×」は茶色、割り算 「÷」は水色、「=」は紫色である。つまり、「3×6=18」というのは、「瑠 璃色・茶色・青紫色・紫色・水色・萌黄色、よって答えは18」なのである。 現在はこのような絵画的計算ではなく、いわゆる「皆がやっているような普通の 抽象的・記号的な」計算も日常的に使っているのだが、こういう感覚は、私にとっ ては人生の宝である。 ○ 岩崎純一は、数字だけでなく、計算法(加減乗除)まで色がついて見えるのだが、「性別」で 判断していると言う意味では、ジェニファーと同じだ。※但し、数字の性別の区分は、ジェニフ ァーの場合とは違っている。 岩崎純一の方が徹底しているが、日本の共感覚者もアメリカの共感覚者も、共通して、数字に 「性別」を感じている。 これは、たまたま、偶然の一致なのか? そうではないのではないだろうか? これは本当は、初期の人間において、自分の周囲の世界に、あるいは言葉や数字の中に、 「性別」を感じながら認識していた段階が存在したのだと言うことを暗示しているのではな いだろうか? 確認の取りようがないことだが、僕にはそう直観される。 ○ そして、僕はこう思う。 ジェニファーの共感覚は、成長につれて消えてしまった。 だが、共感覚が消えて「残念」だ、とジェニファーは言う。 岩崎純一は、絵画的(直感的)計算方法は「人生の宝」だと言う。 共感覚や自閉症や発達障害は、「異常」であり、「研究の対象」であり、「克服」されるべき 症状としか見なされない社会と、そうではなくて、共感覚や自閉症や発達障害は(そればかりで はなくて)本当は「人間の初期の状態」を示唆する存在なのであり、「人生の宝」なのだと見 なされ、賞賛される社会と、どちらが未来に来るべき「より良い社会」だろうか? 僕は、断然、後者だと思う。 そういう社会になって欲しいと、切に願うものだ。 (この項、了) |