<内側から見た自閉症>

〜ルーク・ジャクソン〜

『青年期のアスペルガー症候群』

〜脅迫行動・こだわり行動〜

  脅迫をおさえこむには

  ぼくがこの一節にこんなタイトルをつけたのには、ちゃんとわけがあるんだ。お

 母さんやお父さん、学校の先生方、子どもの治療や世話にかかわるみなさんには、

 ぜひともわかっておいてほしいからだよ−−おさえこまなきゃいけないのは強迫観

 念であって、子どもさん本人じゃないってことをね。ぼくだって失礼な口のきき方

 はしたくないんだけど、ときどき、心配になっちゃうことがあるんだもの。お父さ

 んたち・お母さんたちの中には、子どもがなにかに熱を上げてる姿にうんざりして、

 お気に入りのテーマまで取り上げようとする人もいるんじゃないかって。前にも言

 ったからくり返しになっちゃうけど、専門分野に熱中するのは、脅迫とは別のもの

 だよ。脅迫観念ってのはこわいもので、こいつがしのびこんできたら、生活を乗っ

 取られてしまうこともある。でもお気に入りのテーマはちがう。「自分はいつもい

 つも、まわりに流されるばかりじゃないんだ」って気分が味わえる上、ストレスを

 解消するのにも役に立つ。

  それにもうひとつ、とかく見のがされがちな事実がある。たしかにぼくらは同じ

 話題ばつかりしつこくしゃべりますよ。でもぼくらは、そのテーマが本当に好きで

 好きでたまらないんです。しやべりだすと止まらないのは、本当に好きなせいでも

 あって、単なる「AS特有のキモチワルイ性癖」ってだけじゃない。

         ○

  お父さんやお母さんたち、それに学校の先生方。大好きなことにどれくらい熱中

 するかってのは、みなさんが口を出していいことじゃないんです。もちろん場合に

 よっては、お子さんのこだわりを別の方向へ導いてあげなきゃいけないこともある

 でしょう。でもそれは、そのこだわりが本人やほかの人にとって危険なものだって

 たしかに言いきれるとき。さもなきゃ、「このまま放っておいたんじゃ、本人やま

 わりの人たちの生活が大変なことになる」ってことが、本当にはっきりしてるとき。

 そうでないなら、とにかく口出しするのはやめて、その子がもっと大きくなるまで

 待つべきだと思う。

  ぼくたちASっ子にとっては、毎日の生活って、ほんとにままならないことでい

 っぱいなんだ。なんとかその日その日をきりぬけていくってだけで、力をふりしぼ

 らなくちゃいけないんだからね。だから、車輪を回したり、乾電池を集めたり、コ

 ンピュータやなんかのことをしゃべりたおしたりすることでその子のストレスがや

 わらぐんであれば、放っといてあげるのがいちばんだと思うよ。

         ○

 「脅迫行動」と「こだわり行動」は、似ているようで、まったく違うものだ。こんな風に説明

してもらえると、「外側」にいる人間としては、とてもわかりやすい。「見分ける」のが難しい

場合もあるのだが。

 Aエスの「話し好き」の子は、確かに多い。

 何度も、同じ話をしにやって来る。

 ただ、「こだわり行動」は、本当に好きだからやっている行動であり、それは単なる「ASの

変な性癖」というだけのものではない。それだけ、ASにとってのこの世界と言うのは、一

日を乗り切るだけで、力をふりしぼらないといけないくらいのストレスとエネルギーのか

かる世界だからだ。

         ○

 僕は、昔、初めての養護学校にいた頃、ずーっと朝の一時間目の間中(場合によっては、もっ

と長く)、延々と水道を出して水に触っている子がいたのを思い出した。あれは、あの子にとっ

ての「こだわり行動」だったのだろう。

 言葉が発することのない子だったので、気持ちを推し量るしかなかったが、まわりの世界は、

自閉症のあるこの子にとって、相当な力をふりしぼらないと生きていけない、訳の分からな

い世界だったのではないだろうか。その頃の僕は、そこまでの理解はできていなかった。

 「全体的な教師の理解」としては、「まあ、「飽きる」まで(※飽きて、次のことをやる気

になるまで「待つ」)触らせてみたら…」という考えでやっていたように思う。

 それは、十年以上前の話なのだが、現在の総合支援学校では、どうなのだろう。

 たぶん、このような対応は、できなくなっているのではないだろうか。

 やはり、朝の一時間目から、何か生産的なことに「置き換える」ことをするのではないだろう

か。水道代もかかるだろうし、一日中、水に触っていたって仕方がないことも確かだからだ。

 前者は、十分に時間(自然)を使って、本人とまわりの人間関係を少しずつ作り上げな

がら、のんびりとやっていく方法。

 後者は、限られた高校という時間の中で、有効で、効果的に対処していく方法(※誰が

やっても同じにできる方法を身につける)、ということになるだろうか。

 果たして、どちらがいいのか、本音を言うと、僕にはよくわからない。

 確実なのは、どちらの方法が「正しい」ということではなくて、その方法が、生徒の実態に

合っていることが大切だし、そのためには、生徒の内面の側からのまなざしを持っているこ

がとても大切だ、ということになるのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる