<内側から見た自閉症>

〜ルーク・ジャクソン〜

『青年期のアスペルガー症候群』

〜PECSとソーシャル・ストーリー〜

  べンもぼくと同じで、特定のモノに執着するタイプなんだ。でも、それがうまく

 役に立ったこともある。ベンは小さいころ、ことばが話せなくて、たのみたいこと

 があっても人に伝えることができなかった。そこで、「ほしいものがあるときは絵

 カードを見せて要求する」というコミュニケーション方法を教えようって話になっ

 たんだ。このやり方は「PECS」っていうんだけどね。(略)そのとき、ポーテ

 ージの指導員のジュリア先生とママが最初に描いた絵は、ベンのお気に入りだった、

 中華料理の本。ベンが「絵カードを渡せば、本物がもらえるらしいぞ」って覚える

 ことができたのは、このカードのおかげだったんだよ。

  ベンにとって、この方法は本当に役に立った。ほしいものがあるのにたのめなく

 て、歯がゆい思いをしたり、腹を立てたりすることもなくなったんだ。ベンはいま

 でも、ときどきはPECSを使うことがある。選択肢を見くらべて、どれかを選ぶ

 とき、それに、ストレスがかかってるときや、動揺してるときなんかにも使ってる

 よ。

  それから、「ソーシャル・ストーリー」っていうのもある。絵を見ながら、自分

 は今どんな気持ちなのかなってさぐったり、いろんなことをわかるようになったり

 するためのものだ。これを読んでるティーンのみんな、これはいいよ。ぼくらくら

 いの年になっても役に立つ。感じとしては、漫画を読むのに似てるかも。ものによ

 っては、漫画の方がすんなり頭に入りやすいものだよ。

         ○

 僕は、PECSやソーシャル・ストーリーについては、ほとんど何も知らない「素人」だと言

っていい(もちろん、「絵カード」くらいは作るが、すべて「自己流」だ)のだが、自閉症当事

者の側からの言葉が聞けるのは珍しいと思うので、引用しておく。

 これを読む限り、PECSもソーシャル・ストーリーも、当てはまる「視覚優位」の子に

は、とても効果を発揮しているように見える。

 記述を読む限りでは、PECSやソーシャル・ストーリーが効果的なのは、自閉症者特有の

「過剰特異性の視覚」に訴えるために、理解しやすくなるためだと言えそうだ。そして、そのた

め、世界のルールや時間の流れが理解しやすくなり、不安(※自閉症の第一の感情は恐怖)

が軽減され、情緒が安定しやすくなるのだと思える。

 こういう「環境」を理解をしやすくするための工夫は、ほとんど限界が無いと思われるか

ら、どんどん新い、いいものを作ってやったらいいと思う。

 それには、まったく不服はない。いいものを作れば作るほど、自閉症の子たちの環境は落

ち着きやすくなり、恐怖の感覚が和らいでいくのだから。

         ○

 それでは、お前はどうなのだ、と問われれば、僕の立場はハッキリしている。

 環境と自閉症者との「間」が切り結べれば、それで「終了」なのか?

 自閉症とは、「治す」べきだけの存在なのか?

 そもそも、自閉症とは、一体、何なのか?

 僕は、<人間とは何か>を問うことと、<自閉症とは何か>を問うことは同じだ、とい

う場所が存在すると考えてきた。

 <人間とは何か>と問うとき、<自閉症とは何か>という問いを抜きにしては考えられない

と思うし、<自閉症>という存在には、<人間とは何か>を解く「鍵」が内包されている

と信じている。

 その場所から、ずっと離れられずにいるのだ。

 (この項、了)

もどる