<内側から見た自閉症>

〜ルーク・ジャクソン〜

『青年期のアスペルガー症候群』

〜「テコンドー」〜

  さて、テコンドー教室ではいつも、同じことを同じ順番でやることになってる。

 パターンが決まってるんだ。立つ場所も決まってて毎回同じだし、じゅうなん運動

 や、準備体操の順番も決まってる。次の年になったからルールが変わるってことも

 ない。最初の何週間かは、たしかに大変だったよ。当たり前のことだけど、新しい

 ことを始めるんだから、まずは何をどうやるか、覚えなきゃいけない。でも、いっ

 たん手順を覚えてしまったら、あとはただ、流れに乗って続けるだけでいいんだ。

  こう言ったからって、テコンドーは簡単だっていう意味じゃないよ。熱心にけい

 こしなきゃうまくはなれない。でも、パターンがしっかり決まってて、次はどこで

 何をやることになつてるか、予測がたてられるんだ。ってことは、自閉症スペクト

 ラムの人のための運動としては、うってつけだと思う。

  練習のときは、たしかに、列を作って並ばなきゃいけないし、まわりにも人がお

 おぜいいる(わかるよ、ぼくだって。人の多い場所なんて、神経がすりへっちゃう

 よね)。でも、でも、みんなで正面を向いて、先生の方をしっかり見て、指示のと

 おりに動きをやっていくんだ。これがすごくいいんだよ。だって、ほかのみんなと

 ばっちり一つになれるんだよ。それも、自分のことだけ気をつけて、一人で集中し

 てればいいんだ。個人プレイでいいんだ。

  ここでやる動きは、どれも、練習していれば反応がシャープになるように、二つ

 以上の動きを調和させる力がつくように、タイミングや距離の感覚が育つように、

 体がやわらかくなるように計算して作ってある。ぼくにいわせれば、テコンドーっ

 てまさに、自閉症スペクトラムの人たちのためにあつらえたようなものじゃないか

 な。週に二回くらい体を動かして運動するのは、だれにとってもいいことだよ。

           ○

 「テコンドー」というもの自体を、僕はほとんど知らないのだが、確かに読んでいる限りで

は、自閉症スペクトラムの子には、視覚的・行動的にわかりやすいし、流れ(順序)もわかりや

すい運動になっているように思われる。

 スポーツはよく聞くし、得意な自閉の子もいるのだが、少なくとも、「武道」で、自閉症スペ

クトラムに良い、という話を、僕は初めて聞いた。

 ところで、日本では、どうなのだろう。

 「武道」は、中学校の必修の授業になっていると言う。

 中学校の「武道」の授業は、発達障害の子たちが「わかりやすい」ように配慮されて作

られているだろうか。もしも、「武道」の授業を新設して、「武道」の授業を拡張して、発達

障害や自閉症の子たちにも、わかりやすく、参加しやすい授業内容にできていたら、「武道」の

授業導入も、大変意義のあるものになると思う。それは、大変意義のある可能性だと思う。

 だが、実際には、そうはなっていないのではないだろうか。

 せいぜい、「武道」の授業は、日本古来の「武道」の感覚を養う(身につける)というくらい

の目的なのではないだろうか。週一時間、学校の授業の一環としてやって、「武道」の精神が学

べるとは、僕にはまったく思えない。

 それよりは、ルーク・ジャクソンの「テコンドー」のような授業を新設した方が、遥かに拡張

された、良い「武道」の授業になると思う。

 (この項、了)

もどる