<内側から見た自閉症>

〜モリーン・シーバーグ〜

『共感覚という神秘的な世界』

〜「行動主義」への違和〜

 …100年前に行動主義心理学が内的体験の価値を打ち消したせいで、共感覚が歴

 史から抹消されてしまったことについて、彼(※ダニエル・タメット)に聞いてみ

 た。「重要なポイントだと思う。行動主義というのは、今でも科学分野の研究で健

 在だからね。最近、脳とは『ああである』『こうである』と語る人たちがけっこう

 いるよね。でも、人間の状態、つまり人がどう動き、どう考え、どう感じ、どう恋

 愛するかということを、ああいうふうに考察するのは、ぼくにはとても一面的に思

 える。そういう考え方は、今は明らかに指示されなくなってきているけど、まだま

 だ足を引っ張る要因にはなっていると思う」

          ○

 いろいろなヴァリエーションはあるにせよ、「内面」を捨象してしまう行動療法は、どこまで

行っても、「外側から見た自閉症」「外側から見た人間」にしか辿りつかないと僕は思う。

 また、ダニエル・タメットの言うように、最近は「指示されなくなっている」かどうか、僕は

よく知らない。日本では、反対に、もっと隆盛であるようにも見えているからだ。

 もちろん、「行動療法」は、自閉症のために考えられた理論ではない。

 だが、僕の知る限りでは、大学の障害児教育専門の先生の講義を聞いたときには、「行動療

法は、ほとんど唯一の効果のある自閉症療育の方法です」と、断言していた。それほどに

は、自閉症教育に効果があると信じられている、ということだと思う。

 僕も、「具体的な効果がある」ことを否定するつもりは、まったくない。「効果」はあると思

うし、効果がある限りは、どんどん使えばそれでいいと思う。

 テンプル・グランディンは、まったく正当にも、「行動療法」について、こう評価している。

          ○

  とはいえ、私は行動主義心理学の敵だと思われたくない。断じて、敵ではない。

 行動主義心理学者も動物行動学者も、動物の頭の中をのぞかないのだから、ある意

 味では、行動主義心理学者は動物行動学者とたいして変わらなかった。行動主義心

 理学者は実験室という環境に置かれた動物を観察して、動物行動学者は自然の環境

 にいる動物を観察した。どちらも、動物を外側から観察していた。

  行動主義心理学者は、脳に立ち入ってはならないと断言して大きな誤りをおかし

 たが、環境に的をしぼったことは大きな進歩で、それは今日でも変わらない。行動

 主義心理学が登場するまでは、おそらく、だれも環境の重要性を理解していなかっ

 ただろう。いまだに理解していない人が多い。

(「動物感覚」)

          ○

 この評価は、妥当なものだと思う。

 「行動療法」のように、「内面」を捨象することで、ハッキリ見えるようになったこと、とい

うのは、とてもたくさんある。

 それは、ハッキリと「行動療法」の功績なのだ。

 発達障害やアスペルガーの人たちの犯罪が言われ出したころ、「心の闇」と、よく言われて

いた(たとえば、「少年A」の事件)。だが、わけのわからない「心の闇」を探るよりも、「行

動」から見ることで、解決できる問題はとても多いのだ。(※反対に、だからと言って、「心

の闇」が存在しない、ということにはならない!)

          ○

 結局は、どういうことなのか。

 「行動療法」は、まだ「途中の論理」なのだと、僕は思う。

 まだまだ、遠く深く遡り、内側と外側が交差した、動物段階も、自閉症段階も内包され

た、<綜合的な人間>という豊饒なイメージが作られるべきなのではないだろうか。 

 (この項、了)

もどる