<内側から見た自閉症>

〜モリーン・シーバーグ〜

『共感覚という神秘的な世界』

〜ビリー・ジョエルの「共感覚」〜

 「ロックンロールの殿堂」入りを果たしている彼が落ち着いて作曲するときは、す

 ごいことが起きるらしい。作曲モードのときは、あらゆる色のスペクトルを旅する。

 空色とエメラルドグリーンの入り江ではバラードが生まれ、熱い火の色の国ではロ

 ックが作られる。驚いたことに、私たちの生活ですっかりおなじみのヒット曲は、

 夢に出てきたものが多い。色のついた抽象的で定まった形をしていない図柄で埋め

 つくされた背景に、音が浮かぶのだそうだ。

  他の場合、音楽のジャンルが特定の色に結びついている。「ソフトで情感のこも

 った曲、たとえば娘のアレクサ・レイ・ジョエルのために書いた『眠りつく君へ』

 のほか、『そして今は…』『ウィーン』『夏、ハイランドフォールズにて』といっ

 た、スローでやさしいメロディーを頭に浮かべるときは、青や緑のモードで考える」

 逆に、強いビート、速いリズムの曲(たとえば『ロックンロールが最高さ』『ハー

 トにファイア』など)のときは、赤やオレンジ、黄色のモードへ行く、とジョエル

 は言う。「ものすごく鮮やかな色が出たときは、強い旋律、強いリズムが一緒に湧

 いてくる。そういう曲を考えるときは、鮮やかな赤やオレンジ、ゴールドといった

 色を浮かべるんだ」

        ○

 ビリー・ジョエルが、共感覚者であるとは、まったく知らなかった。ダニエル・タメットの

ように、自閉タイプであるかどうかは、よくわからないが。

 だが、ビリー・ジョエルの作曲に、共感覚が関係していることは、確からしく思われる。

 ここでは、共感覚が、単なる受け身で、音に色が見える、というだけではなく、主体的・積極

的に、作曲づくりに関係していると考えられる。

 ダニエル・タメットは、こう言っている。

        ○

  タメットは、数字からも同様の体験を得る。「数字のひとつひとつにアイデンテ

 ィティがあり、それはほかの数字とどのように関わり合うかによって形成されてい

 る。それを頭の中で視覚化できることが、足し算や、ぼくが風景と呼ぶ数字のコン

 ビネーションの暗記に役立っている」また、彼の数字には動きもあると言う。「数

 字からは、確かに複数の感覚が呼び起こされる。触感もあれば、動きや色もある。

 それらによっていろんな感情がかき立てられ、言葉も想起される」

       ○

 共感覚は、複数の感覚を呼び起こすものだ。触覚もあれば、動きも色もある。それらによっ

て、いろんな感情がかきたてられ、言葉も想起される、と言う。

 これは、共感覚の特異な状態と考えない方がいいのではないだろうか?

 ひょっとすると、<逆>だと言えるのではないだろうか?

 本当は、言葉が想起された初源の段階では、さまざまな感覚が呼び起こされた状態があって、

同時に、言葉が想起された、と言うように。言葉と、諸感覚、共感覚は、密接なつながりがある

のではないだろうか。ビリー・ジョエルの記述も、それを物語っているのではないのか。

 漢字や人に色が見える人は、僕の近くでも、何人か聞いたことがある。実際には、共感覚の人

は、思われている以上に、多く存在しているのではないだろうか? 本人が言いださないだけ

で。

 共感覚は、現代でも、「奇妙な能力」「特異な能力」、あるいは、「脳の配線の過剰な不

整理」くらいに見なされている。

 どの道、少数派であり、「異常」と見なされている。

 だが、本当は、そうではないのではないか。

 自閉症の存在と同様に、人間の初源の姿を<開く>、鍵なのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる