<内側から見た自閉症>

〜ニキ・リンコ×浅見淳子〜

『自閉っ子のための努力と手抜き入門』

〜「きちんと座る」〜

 ニ(ニキ・リンコ) 私きちんとってきちんしつかと思っていて。

 浅(浅見淳子) キッチン室?

 ニ ううん。キチン質。蟹の殻とかの。

 浅 そんな言葉小学生は知らないよ。

 ニ いやあそのね〜、図鑑読みをなめちゃいかんよ。

 浅 あああ、そうか。図鑑読みいるもんね。

 ニ だから蟹みたいに硬くなって座ることを連想しちゃうんですよね。

  だけど硬くなって座ることが授業時間の最大の目的になっちゃだめなんですよね。

 ポーズとることが目的になっちゃうと、授業内容を聴くことを忘れます。蟹のほか

 には、「女優ごっこ」ってのもありました。

  女優ごっこしていると、上手にポーズは取れるんだけど、授業を聞くところにリ

 ソースが回りません。だからたとえばそれを物理的なグッズの導入によって解決で

 きるのなら、してあげてほしいんですよね。

  学校現場では、構造化とかも賛沢だと言われてしまうこともあるようだけど、そ

 の人が最高に機能する状態を作るんだって考えたら、贅沢でもなんでもないんです

 よね。それより、物で解決できるのにそれを賛沢だとか言って控えたら、そのあい

 だに頭の上を素通りしていく授業内容がもったいない。

          ○

 「きちんと座りなさい」は、学校ではよく言われる言葉だと思うのだが、ニキ・リンコの言う

ように「キチン質」のことだと思っていたら、指示としての意味はほとんど通じていないことに

なる。それでも、ニキ・リンコは柔軟性があるので、「蟹のように固くなって座ること」を「連

想」して、イスに座ってしまう。本当は「ズレ」ているのだが、結果的には先生は、「自分の指

示が通っている」と思ってしまうことになるだろう。

 また、この場合の、ニキ・リンコの「構造化」の説明の仕方は、とてもわかりやすくて、

良いのではないだろうか。

 たとえば、「きちんと座る」指示自体は、「女優ごっこ」や「キチン質」によって、「外側」

からは、指示通りにすることができる。だが、それだけで、もうキャパシティは、いっぱいにな

ってしまう。

 たとえば、それを物理的・視覚的な「構造化」で解決できるとしたら、それはやった方がい

い。それによって、もっと他のものに「集中力」を使うことができるようになるかしもれないか

らだ。

 だから、決して、「構造化」は、贅沢なもの(生徒の特別扱い)、ではない。

 そういう考え方をすれば、自閉っ子のために「環境を整える」ことが、考えやすくなるのでは

ないだろうか。

 (この項、了)

もどる