<内側から見た自閉症>

〜ニキ・リンコ×浅見淳子〜

『自閉っ子のための努力と手抜き入門』

〜「しまうま」と言葉遊び〜

 浅(浅見淳子) そういえば、「特別支援教育に何を求めますか?」という質問と

 同じようにニキさんがよく受けた質問に「子どものころどういう声をかけられたか

 ったか?」というのがありましたが。

 ニ(ニキ・リンコ) 「しまうま」ですね。

 浅 音が好きだったのね。

 ニ はい。でも自分でしまうま、っていう言葉使うとすぐばれるウソになることが

 多いでしょ。「今日保育園にしまうまがいた」とか、「しまうまが塀の上を歩いて

 いた」とか、猫ならばれなくてもしまうまだとすぐにばれる。だから自分で言うん

 じゃなく、あの手この手で人にしまうまと言わせようとしていました。動物園にい

 る白と黒の生き物は? とか。

  声かけられてうれしい言葉って言われてもですねえ、向こうから声かけられると

 いうのは負担が大きいんですよね。応対を考えるっていう負担です。むしろ、こち

 らがふった言葉遊びに乗ってもらう方が楽だから、楽しむ余裕がある。たとえばC

 Mで「あったかめっちゃかあったかめっちゃか丸善灯油」というのがあったんです

 けど、そこで「あったかめっちゃかあったかめっちゃか」で止めたら「丸善灯油」

 って言ってくれたらうれしかったでしょうね。

  言葉遊びといってもほとんどは物まねですけど、あとはこっちのボケにツッコん

 だり、こっちの呼びかけに答えてくれたりしてもらえるとうれしかったでしょうね。

 昔だったら浪曲とか歌舞伎とかの名セリフもいろいろあったでしょう、これ言った

 らこれ返ってくるとか。そういうのができたら、きっとうれしかったと思います。

         ○

 「子どものころどういう声をかけられたかったか?」というのは、確かに、よくされる質

問かもしれないと思う。だが、いかにも「定型発達の大人」が考えた「とんちんかんな質問」

になってしまっていると思う。

 僕の知っている生徒で、言葉遊びの好きな子がいた。

 たとえば、「○○先生、福岡行ったこと…」と聞いてきて、

 「あります!」と答えると、ニコッとして満足して去っていく。

 また、行事のパターンもあって、彼が「セザール・モネて」まだ言って、

 先生が「ん!」と答える(笑)。「セザール・モネて」まで言うんだったら、最後まで言え

ばいいじゃないかと思ったものだ。

 だが、先生が「答え」を返してくれると、とても喜んでいた。

 これは、どういうことなのだろうか、と考えていた。

 ニキ・リンコによれば、これは、彼にとってのコミュニケーションであり、「言葉遊び」であ

る、ということになるだろう。

 彼は確かに、相手から質問をされるのは、苦手そうだった。

 相手から声をかけられて応答するのは、彼にとっては、とても大変なことだったのではないだ

うか。それよりは、自分から声を出して、答えを出してもらった方が、楽しい。好きな言葉

(音)を繰り返し聴くのも、心地よい、ということだったのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる