<内側から見た自閉症>

〜ニキ・リンコ×浅見淳子〜

『自閉っ子のための努力と手抜き入門』

〜人生から見た自閉症〜

  そう、最初は自閉っ「子」だった自閉児だってそのうち自閉者になり、運が良け

 ればいつかは自閉嫗や自閉翁になるわけです。ただし、自閉死人はいませんね。も

 ちろん健常死人もいません。死ねば全員の脳機能が公平に全停止しますから、生前

 の脳機能の不具合はチャラ。重度も軽度も健常もここでおあいこ。精神障害も知的

 障害もいっしょくた。最後に帳尻が合ってしまいます。

  健常者でも、年をとると言動が発達障害者に似てくる人がいますね。一回思いこ

 んだことが修正きかなくなる人、短気になる人、昔のことは覚えてるのにさっきの

 ことは覚えてない人。味の好みが変わり、同じ物ばかり食べたがる人、同じ時間に

 同じコースで散歩したがる人、ダジャレを我慢できない人。

  私の症状にも、加齢で悪化するものはあるでしょう。また、せっかく長年かけて

 ごまかしテクを覚えたのに、ごまかすのがめんどうになったり、余力がなくなった

 りして、地金が出てくることもあるでしょう。でも、同じトシヨリ業界でトシヨリ

 っぷりを競い合い、シェアを奪い合う(健常の)同業者さんたちが疑似自閉くさく

 なったり疑似ADHDくさくなったりしてきて、私の発達障害も何となくうやむや

 になるかもしれません。本当は発達障害のせいでも、「ああ、年だからなあ」とま

 わりが勝手に思ってくれるかもしれません。十分に衰えてしまったら、精神障害者

 も知的障害者も自閉症者も、ただの「オトシヨリ」に見えるんじゃないでしょうか。

         ○

 自閉症の研究は、僕の知る限りでは、幼児期、学童期、思春期、青年期および就職の関係等の

研究がほとんどだ。

 自閉症者の「老後」とは、どのようなものなのか。

 トータルとして、自閉症者はどのような一生を送るのか。

 自閉症者の「老い」を、内側から見たら、どうなるのか。

 これらのことは、まだほとんど研究されていないと言っていいと思う。

 定型発達の場合は、老人の問題は研究されているし、老人を内側から見るとどうなるのかとい

う問題は、吉本隆明さんが先駆的な仕事をしておられる。だが、自閉症の場合は、まだまだこれ

からだと言えるだろう。

 そういう意味では、ニキ・リンコの発言は、興味深い、いいものだと思う。

 確かに、高齢化していくにつれて、定型発達者は、擬似自閉症化したり、擬似ADHD化する

と言えるかもしれない。また、自閉症者も、感覚の過敏などは減少していって、定型発達者に近

づくのかもしれない。

 定型発達と非定形発達が、同じ地点に近づいてゆく、というイメージは、ありえるかもしれな

いなと思った。それは、いい場所なのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる