<内側から見た自閉症>

〜ニキ・リンコ×浅見淳子〜

『自閉っ子のための努力と手抜き入門』

〜「教頭先生」と「不登校」〜

 ニキ・リンコ(以下、ニ) 私、小学校で一番つらかったことは何でしたかってき

 かれるとよく答えるんですけど、教頭先生が書道をなさってて、どこかで入賞した

 というのが学校内で報道されたんですよ。

 浅見淳子(以下、浅) それが怖かったの?

 ニ びっくりしましたねえ、ほんとに。

 浅 なんで?

 ニ 大人が習字やるなんて。書道は子どもの習い事だと思っていたのに。これが俺

 ルールですね。

 浅 でもさ、習字教室行ってもいないもんね、教頭先生。

 ニ 「子どもにポピュラーな習い事である」というところまでは真実なんですよ。

 浅 そうですね。

 ニ だけど大人はよそでやっているんですよ。カルチャーセンターとか公民館とか。

 でもそれを見たことがなかった。じゃあ私は子どもがお習字をやっているというデ

 ータをどこから集めてきたか、っていうと、同級生からなんですよ。つまり、子ど

 もからしか話聴いてないってことでしょ。大人の知り合いは教室一つ分いませんか

 らね。大人を四十五人知ってたら、中にはいたと思うんですよ。

 浅 なかなかいないと思います。

 ニ 公民館の書道教室に行ったらいるよね。

 浅 そうだね。

 ニ だから探す場所を間違えていたんだなあ。子どもは公民館や老人会に行かない

 から、大人が習字をやるなんて、ってびっくりして。そういえば、「学校には自分

 が行ってるのかな」と気づいて不登校してみたのと、だいたい同じ時期だった。

 浅 いろいろわかり始めた時期なのかもね。

 ニ ですね〜。でもびっくりしたんですね。だから学校に行くの本当にいやでした

 ね。

 浅 教頭先生が怖かったの?

 ニ まあ、かわいがってくれる優しい先生だったし、教頭先生が怖いわけじゃない。

 それより、大人が書道をやるような恐ろしい世界だったのかようちの学校は!とい

 う感じですね。

          ○

 ニキ・リンコは、小学校で一番つらかったことは、教頭先生が習字をしていることを知ったこ

とだと言う。

 習字は、小学生がやるものだ、という「俺ルール」を作っていたために、教頭先生がやってい

た事実に「衝撃」を受けている。

 これは間違いなく、定型発達者には、まったく理解できないことだ。

 また、このエピソードで、もうひとつ同時に言えることは、自閉症者の感情の中心が恐怖で

ある、ということだ。それがなければ、このエピソードは成り立たない。

 ちなみに、文中の「不登校」についての記述も引用しておく。

          ○

 ニ 私は自分が学校に歩いて行っているのか、世界が回り舞台のように自分に近づ

 いてきているのか、はっきりと確信が持てていませんでした。

 ニ いや、来ると確信していたってほどでもないです。学校に自分が行っているか

 学校が来ているかの区別がなかったんですね。

 浅 それはじゅうぶんおかしいです。

 ニ おかしいけど、来ていると確信していたわけじゃないんです。行くとか来ると

 かいう概念に混乱があったかも。「学校が来る」ような動画に、「学校に行く」と

 いう名前をつけていたので。

 浅 それが常套句だと思っていたんでしょうか?

 ニ そうそう。「これは梅干です」とか、そういうのと同じ感じで。

 浅 はあ、そういうのと同じなのか。物の名前みたいな。

 ニ まあそのおかげで休まなかったんですけどね、学校。

 浅 そうですね。なかなか休めないですね、学校が来てしまうとなると。

 ニ うん。休むという方法があるということに気づかなかったですね。自分が行っ

 ているというのがイマイチ……。

  でもよく考えたら自分が行っていたんですよね?

 浅 そうです。

 ニ なんとなく学校が配達されてくるような……宿命だから。ほんとに配達されて

 くれればラクなんですけどね。

        ○

 ニ だけど自分がこれは行っていたんだと気づいたときに、しばらく不登校してみ

 ました。

 浅 わははははは。

 ニ ばれたときこっぴどく叱られましたけど。

        ○

 ニ 閉じこもっていたんですね、四、五日。それで納得したんです。

 浅 行かないと来ない、って納得したんですね。

 ニ あれは問題行動と思われたかもしれないけど、あれをやっていなかったら、今

 日だって切符買ってここにこられなかったかも。家で待っていて待ちぼうけ食わせ

 たかもしれません。私が今、東京に歌舞伎見にいけるのは、あの四、五日不登校し

 たおかげですね、えっへん。

        ○

 ニキ・リンコの場合は、「不登校」とは言わないと思うのだが、興味深い記述であることは間

違いない。

 自分が学校に行っているのか、それとも、学校の方が(※芝居の回り舞台のように)来ている

のか、確信が持てなかったと言う。これはたぶん、体性感覚が、実感を伴って了解されにくいた

めに起こるのではないだろうか。

 「歩いている」という実感が持ちにくいのではないだろうか。

 その結果、それを確認するために、「不登校」になってみた。そしたら、学校がやって来なか

ったので、自分が学校に行っているんだ、ということを、初めて了解できた。

 そりゃあ、親にはとうてい理解されなかっただろう。

 定型発達の感じ方・考え方と、自閉症児の感じ方・考え方とには、現象的には同じに見えて

も、「千里の径庭」があることを、よく象徴している。

 ニキ・リンコは、言葉があるから、自分の考えを説明できるのが、自閉症理解にとても素晴ら

しい財産になっている。言葉の無い子でも、同じ感じ方・考え方をしている子がいるかもしれな

いからだ。

 (この項、了)

もどる