<内側から見た自閉症>

〜東田直樹〜

『続・自閉症の僕が跳びはねる理由』

〜東田直樹の聴覚〜

○東田直樹『続・自閉症の僕が跳びはねる理由』の中から、「聴覚」に関する記述を抜き出して

おく。

        ○

  声は、どこから聞こえてくるのでしょう。それは頭の上からなのか、背中の方か

 らなのか、それとも僕の目の前からなのか、僕にはとても謎なのです。

  どうしてみんなが、誰かの声を聞いてそちらに向けるのかわかりません。声が聞

 こえてくることに気づき、それが自分に言われている言葉だと判断して、すぐに相

 手に答えられることが信じられません。そのうえ、声が複数の人となると、オーケ

 ストラの演奏で、たくさんのバイオリンの中から一つのバイオリンの音を探すこと

 くらい、僕には難しいことです。音というものは、僕にとっては全て同じです。人

 の声だからと意識するのは無理です。好きな音や嫌いな音があるだけで、音は向こ

 うからやって来るものです。

  自分から声を探すことは、僕にはできません。

       ○

 「音」が、こんな風に聞こえているとしたら、自閉症者にとっての、この世界は、とても生き

にくい世界にちがいない。ましてや、社会は、どんどん加速度的に「うるさく」なる方向に進み

そうに思われる。

 僕(定型発達者)の場合だと、無意識のうちに、「音」は、どこから来るか、聞こえただけ

で、方角がわかるし、人間の声かどうかも即座にわかっている。だが、東田直樹にとっては、

「音」の区別がついていない。まったく同じ「音」に聞こえているし、どの方角から聞こえてく

るのかもわからない。僕たちは、気がついていないけれども、聴覚によって、<世界>を理解し

ている面は、とても大きいのだと思う。

       ○

  僕は外出するとき、人が多い所ではウォークマンで音楽を聴くようにしています。

 そうすると、雑音が聞こえにくくなり少し安心します。

  僕には、たくさんの声やざわつきはとても不快です。聞いているといらいらしま

 す。ウォークマンを聴くと、自分が今音楽を聴いているのだと自覚できます。自分

 がやっていることがはっきりしていると、いらいらしても混乱しなくてすみます。

 音楽を聴くことで気もまぎれます。

       ○

 人が多いところで、ウォークマンを聞くと落ち着く自閉症の子は多い。上述の記述からすれ

ば、スーパーやデパートなどは、相当な「雑音」の量だと思う。(※定型発達者でも、うるさい

と感じることがあるほどだ。)それは、相当にイライラすることだろう。

 「ウォークマン」を使うと、それがひとつの音だけを聞いていればいいわけだから、落ち着く

ことができる。また、それは同時に、自分で外界の「音」をコントロールできる、ということも

意味しているだろう。好きな音楽ならば、なおさらだ。

       ○

  鳥の鳴き声が聞こえると、僕は鳴き声に浸ってしまいます。鳴き声を聞くのでは

 なく、まるで自分が鳥の仲間になったように、鳴き声そのものを聞き取ろうとする

 のです。自分が人だということも忘れてしまいます。鳴き声が持っているメッセー

 ジに、僕の全てがひきつけられるのです。そんなとき、心の中はとても幸せな気持

 ちになります。

  水の中にいるときにも、同じような安らぎを感じることがあります。

  水中ではとてもゆったりして、手足をどう動かせばいいのかなどと考える必要も

 なく、ただようことができます。言葉もいらないので、まるで宇宙にいるかのよう

 な錯覚に陥ります。そんなとき、僕は本当の自由を感じます。

  ただあるがままの自分でいられるとき、僕も地球の生命の一部になったような気

 がします。

       ○

 東田直樹にとって、聴覚(感覚)とは、何なのだろう。

 興味は尽きない。

 この記述を読むかぎりでは、聴覚は、煩わしいもの、とばかりは言えないようだ。

 鳥の鳴き声が、好きな生徒も多い。

 そんな生徒を見ていると、本当に、鳥と友達であるかのように振る舞っていて、僕にはとうて

いできないことだと痛感させられる。すごい能力だ。

 この鳥の鳴き声を聞いて、恍惚となり、あたかも自分が自然の一部になったように感じ

る能力は、宮沢賢治も持っていたと思う。そういう意味では、宮沢賢治の資質は、特別なも

のではなく、もともとは、人間が普通に持っていたはずの力だと思う。

 また、この自然との一体感は、水の中でも、持つことができると言う。

 水の中に入るのが好きな自閉症の子も、とても多い。

 東田直樹の感覚からすると、言葉もいらず、手足をどう動かせばいいのかも考える必要が

ない状態に入ることができると言う。この<あるがままの自分でいられる>感覚は、ちょう

ど母親の<胎内>を連想させる状態であることが興味深いと思う。

 (この項、了)

もどる