<内側から見た自閉症>

〜ニキ・リンコ×藤家寛子〜

『自閉っ子、こういう風にできてます!』

〜「ハイパーりちぎ」と「俺ルール」〜 

           ○

  自閉っつーのは何かっていうと、「閉」っていう字からも連想されるとおり、視

 野がすごーく狭い。「これ、この点、この件」の牢獄にとらわれている。「ヨシの

 髄から天井覗く」状態ね。

  (略)

  空間の視野が狭いってことは、細部に注目する力は抜群だったりもする。雑誌に

 よくある「まちがいさがし」みたいなパズルじゃ、健常者は自閉児・者にまずかな

 いません。「ウォーリーを探せ!」が強い子も多い。あと、ジグソーパズルでも最

 近、無地のだとか全面が似たような連続模様のだとか、箱の絵がヒントにならない

 やつがあるよね? ああいうジグソーを二百個用意して、自閉児・者百人と非自閉

 児・者百人にやらせたら、自閉児・者チームが勝つと思うよ。

  とにかく細部をよく見てる。戸棚の扉のチョウツガイがいたんできたから、ママ

 が日曜大工で新しいチョウツガイに取り替えたら、前のと色が違うせいかネジ穴の

 間隔が違うせいか音が違うせいか、自閉っ子の坊やがびえ〜〜んと泣いちゃった、

 なんてことも起こりうる。非自閉の人はチョウツガイまでいちいち見てないよなあ。

 でも、それをちゃんと見てるのが自閉ってやつ。

  (略)

  要するに、一人一人の見ている守備範囲が狭い。自分の担当の範囲はやたら詳し

 く見ている。担当以外のことは驚くほど見ていない。これが自閉の本質だと思う。

 非自閉の世界にもいるでしょ。「専門○○」とかいうタイプ。それをもっと極端に

 しただけのことよ。

  さて、「見えている範囲が狭い」ということは、裏を返せば、「見のがしている

 情報が多い」ってこと。特に、「全体像」とか「構図」とか「主目的」とか「大前

 提」とか「全体の雰囲気」とか「文脈」とか「TPO」とか「背景情報」とか「暗

 黙の了解」とか、そういうのがわかりにくい。つまり、視野が広くないとわからな

 い情報が、見のがされやすい。「木を見て森を見ず」ってやつね。

 「全体の雰囲気」や「背景情報」がわからないととりわけ苦労するのが、人間関係。

 だから、人間関係の育ちは遅れる人が多いし、好き嫌いはともかく、負担に感じる

 人が多いのね。

  (略)

  量的な問題ってのは、「情報の入力が少ない分、せっかく覚えたことは必死で守

 る」。必死さが過剰。そう、ナントカの一つ覚え状態。「こうかな」と思ったルー

 ルを、りちぎに守る、ハイパーりちぎ状態。「鍋は、触ってはいけない」って覚え

 たら、必死で守り、あいた鍋を台所に下げるのを断乎として拒否する。

  質的な問題とは、「情報の入力の段階で応用がきかない分、出力の段階で応用し

 て補おうとする」。つまり、少ない手持ちの材料から「俺ルール」を導き出す。そ

 れは他の人から見たらまちがったルールかもしれない。「鍋は、触ってはいけない

 モノ」というルールを元に、「鍋を触るのは、悪い人のしるし!」っていう「俺ル

 ール」を作ってしまい、おばあちゃんを警察につき出すと言い張るのだ。ルールを

 読みとる力に障害があっても、ルールを作る力には障害がない証拠だね。

          ○

 ニキ・リンコの、この文章は、「ハイパーりちぎ」タイプの自閉症の子と、「俺ルール」タ

イプの自閉症の子との関係が、とてもよくわかる。

 自閉症の子と接していると、すぐに理解することなのだが、自閉症の子は、両極端な場合が

多い。言われたことは、ハイハイと、とても素直に聞く子がいるかと思うと、まったく聞かな

いわがままな子も多い。

 これが本当に、同じ自閉症なのか、と感じるほどだ。

 自閉症というのは、両極端として、現象する。

 現象的には、正反対のものとして現れるのだ。

 ニキ・リンコの説明は、僕なりに解釈すれば、こうだ。

 自閉症者の共通の特徴は、テンプル・グランディンの言う「過剰特異性」(実際の視野が極

端に狭く、それに基づく思考も狭くなってしまう=「ヨシの髄から天井覗く」)だ。たとえば、

それこそ、ドアのチョウツガイの色が変わっただけで、パニックになってしまう。

 何故ならば、その子の視野にとっては、部屋の全体ではなく、ドアのチョウツガイの色が、

その子にとっての世界の中心である、ということがありうるからだ。

 そして、その「過剰特異性」が、外側に現象するときには、ふたつのタイプに分かれる。

 「量」の場合と、「質」の場合、だ。

 「量」の場合として出ると、「ハイパーりちぎ」として現象する。

 「質」の場合として出ると、「俺ルール」として現象する。

 どちらも、元は共通しているのだが、現象するときには、正反対のものとして現象する。

 教員の側として言うと、どちらがやりやすいか。

 もちろん、やりやすいのは、「ハイパーりちぎ」の子だ。

 「ハイパーりちぎ」の子は、素直で、約束を守れるからだ。

 学校というところは、「素直で、約束を守れる」子が、優位だと見なされる世界だからだ。

 実は、自閉症者にとっては、約束を守っているのではなくて、単純に、「ルール」を守らな

いといけないと思っているからだ。素直なのも、キャパシティが狭いために、それ以外に、反

応する余裕がないからだ。たまたま、教員の要望と自閉症の子の特質が合っているだけだ。

 僕の知っている卒業生の子は、今は就職している。

 職場では、従業員のおばさんたちの評判がとてもいい(らしい)。

 返事がハキハキしている。

 掃除や仕事をとても熱心にやる。

 もちろん、彼は、「ハイパーりちぎ」タイプの子だ。

 返事がいいのも、一生懸命掃除するのも、たまたま彼の特質として、会社の求める人材と合

致していた、ということに過ぎない。でも、それで問題ないのだから、それに越したことはな

いと思う。

           ○

 ところで、「チョウツガイ」の色で、パニックを起こす自閉症の子に、言葉が無かったとし

たら、どうだろう?

 言葉があるなら、まだ自分の恐怖を、周囲の人に伝えることができる。

 自分の恐怖を、人に伝えることができないとしたら。

 それは、とても恐怖の状態になるに違いない。

 しかも、他の定型発達の人にとっては、「何のことやらわからない」のだ。誰も、ドアのチ

ョウツガイの色が変わったことなど、気にも止めないだろう。

 知的な障害が重くて、言葉を持てない場合に、自閉症が、どれほどの恐怖の世界に生きてい

るか、想像にあまりある。

 僕たちは、そういう子たちに対して、「視覚(感覚)」を通して、コミュニケーションを図

る、という、遠回りの方法を探り出す以外に、現在でも手段は、ないのだ。

もどる